大手企業の令和5年の夏のボーナス 前年比0.47%増で「90万3,397円」に(経団連調査の最終集計) 2023年8月10日
ニュース・法改正
建設工事における「安全衛生対策項目の確認表(参考ひな形)」を作成(国交省) 2023年8月10日
「性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進連絡会議」が初会合(内閣府) 2023年8月10日
令和4年の労働者派遣事業の状況を公表 派遣労働者数は前年よりも10%ほど増加(厚労省) 2023年8月10日
「プレミアムフライデー推進協議会」のサイト閉鎖についてお知らせ(経産省) 2023年8月9日
マイナンバー情報総点検の中間報告 新たに1,069件のマイナ保険証の紐づけミス 総点検は11月末まで 2023年8月9日
「男性の育児休業取得率等の公表状況」などについて調査 男性の育休等取得率は46.2%(イクメンプロジェクト) 2023年8月9日
協会けんぽ ガイドブックを更新(2023年度版を公表) 2023年8月9日
令和5年人事院勧告 給与勧告は過去5年の平均と比べ約10倍のベースアップに 2023年8月8日
メンタルヘルス不調で連続1か月以上休業した労働者がいた事業所の割合は10.6%(令和4年の厚労省の調査) 2023年8月8日
岸田総理が会見 健康保険証の廃止時期は総点検を見極め判断(延期の可能性も) 保険証代用の資格確認書は柔軟に運用 2023年8月8日
令和5年春闘の主要企業の賃上げ率 厚労省の集計では「3.60%」 昨年およびコロナ禍前の水準を大きく上回る(厚労省) 2023年8月7日
長時間労働が疑われる事業場への監督指導 監督指導を実施した事業場の81.2%が労働基準関係法令違反(令和4年度の状況) 2023年8月4日
全国知事会が経済団体等に対し「休み方改革」の推進を要請 2023年8月4日
被用者保険の加入者に対しオンライン資格確認等システムへのデータ登録状況をお知らせする仕組みを整備へ(厚労省) 2023年8月4日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「多様な正社員制度の導入・改定の無料サポート」などの情報を紹介 2023年8月3日
外国人技能実習生の実習実施者への監督指導等 監督指導を実施した実習実施者の73.7%が労働基準関係法令違反(令和4年の状況) 2023年8月3日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和5年8月1日以降)を公表 2023年8月2日
令和5年6月 有効求人倍率は2か月連続で低下 完全失業率は前月から改善 2023年8月2日
自動車運転者を使用する事業場への監督指導等 監督指導を実施した事業場の83%が労働基準関係法令違反(令和4年の状況) 2023年8月2日
ベルサイユのばらコラボページを改めて開設(確かめよう労働条件) 2023年8月2日
令和6年4月からのドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第2弾を公開(厚労省) 2023年8月1日
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
ピックアップセミナー
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。