労働経済
2023/06/02「こども未来戦略方針」案を提示 児童手当の拡充や年収の壁への対応な...
2023/06/02「2023春季生活闘争中間まとめ」を公表 ほぼ30年ぶりとなる水準...
2023/06/02令和5年7月1日以降の雇用調整助成金 計画届等が必要になります(厚...
2023/06/02令和5年度の団体経由産業保健活動推進助成金の受付を再開(独・労働者...
2023/05/30令和5年4年 有効求人倍率は前月から横ばい 完全失業率は3か月ぶり...
2023/05/29社会保障分野の改革などについて議論 骨太の方針2023の骨子案も提...
2023/05/29令和5年度労働保険年度更新申告の電子申請について 変更点を周知(厚...
2023/05/29令和5年度「個人情報を考える週間」報道発表(個人情報保護委員会)...
2023/05/26令和5年3月卒の大学生の就職率 4月1日現在で97.3% 3年ぶり...
2023/05/26令和5年5月の国内景気の基調判断「緩やかに回復」(政府の月例経済報...
2023/05/23こども・子育て政策の強化の財源「税負担は考えていない」と表明(こど...
2023/05/222023年春闘 大手企業の賃上げ率3.91% 30年ぶり高水準(経...
2023/05/22「事業会社とスタートアップのオープンイノベーション促進のためのマナ...
2023/05/19令和5年度の算定基礎届の提出についてお知らせ 説明動画やガイドブッ...
2023/05/19出産育児一時金増額の財源の一部を後期高齢者医療制度でも負担すること...
2023/05/19「就活ハラスメント防止対策 企業事例集」のパンフレットを公表(あか...
2023/05/19インボイス制度の実施に関連した注意事例を公表(公正取引委員会)...
2023/05/19企業年金連合会、国民年金基金連合会などからヒアリング(社保審の企業...
2023/05/18平成22年出生児の母 子が小学校6年生の時点で81.0%が有職(厚...
2023/05/17「三位一体の労働市場改革の指針(案)」を提示 リスキング支援・ジョ...
2023/05/15令和5年度「個人情報を考える週間」についてお知らせ(個人情報保護委...
2023/05/15雇調金のコロナ特例を利用していた場合の申請期限についてお知らせ(厚...
2023/05/12出産育児一時金増額の財源の一部を後期高齢者医療制度でも負担すること...
2023/05/12今後の労働政策などについて審議(労政審)...
2023/05/09雇用調整助成金FAQ 一部を更新 新型コロナ患者は助成の対象外など...
2023/05/08新型コロナの5類感染症移行後の対応をまとめたページを開設(厚労省)...
2023/05/01いわゆるフリーランス新法が成立 フリーランスの保護強化...
2023/05/01新型コロナの基本的対処方針など 予定どおり令和5年5月8日に廃止...
2023/04/282023年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産...
2023/04/28令和5年3月及び令和4年度平均の有効求人倍率・完全失業率を公表...
2023/04/28スタートアップ必見!規制に向き合うためのガイダンスを公表(経産省)...
2023/04/2750年後の日本 総人口は現在の7割に減少、65歳以上人口の割合は約...
2023/04/25成長と分配の好循環による新しい資本主義について議論 雇調金の抜本的...
2023/04/24G7倉敷労働雇用大臣宣言 リスキリングは「経費」ではなく「投資」 ...
2023/04/21職業安定法に基づく労働条件明示等について見直しを検討(労政審の労働...
2023/04/21障害者雇用納付金等 申告申請期限までに申請が困難な事業主の皆様にお...
2023/04/21G7の経済団体が集うビジネスサミット「B7東京サミット」 共同宣言...
2023/04/17障害者雇用に関する助成金 新設助成金の設定及び既存助成金の拡充につ...
2023/04/17電子帳簿等保存制度の見直し及びインボイス制度について資料や動画を公...
2023/04/17雇用調整助成金 手続き、提出書類等に関するFAQを更新(厚労省)...
2023/04/14社会保障協定に関する適用証明書の交付を受けるための各種申請書はお早...
2023/04/14出産育児一時金増額の財源の一部を後期高齢者医療制度でも負担すること...
2023/04/14労働保険関係手続における電子申請様式の仕様変更(令和5年4月更新及...
2023/04/10こども未来戦略会議の初会合 6月までに対策強化の財源などの議論を深...
2023/04/07毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果速報 実質賃金2.6%減 11...
2023/04/07最低賃金の目安制度 ランク数を「4」から「3」に変更へ 地域間格差...
2023/04/07配偶者からの暴力で転居し離職した方の取扱いについて(厚労省等がリー...
2023/04/07新型コロナワクチン接種業務に従事したことによる給与収入の特例措置を...
2023/04/07総務省を騙るフィッシングサイトについて注意喚起...
2023/04/04令和5年度の業務改善助成金についてお知らせ(厚労省)...
2023/04/04令和5年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット 簡略版・詳...
2023/04/04小学校休業等対応助成金・支援金 令和5年3月31日をもって終了(厚...
2023/04/03こども家庭庁が発足 ホームページを開設 異次元の少子化対策のたたき...
2023/04/03雇用保険に関する業務取扱要領(令和5年4月1日以降)を公表...
2023/04/03「雇用調整助成金 不正・不適正に受給していませんか」 自主申告を呼...
2023/04/03小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対...
2023/04/03令和5年2月 有効求人倍率は2か月連続で低下 完全失業率は5か月ぶ...
2023/03/31出産育児一時金の引き上げについて(協会けんぽ)...
2023/03/31雇用保険法に基づく各種助成金等の令和5年度からの見直し 改正省令を...
2023/03/31「~2023年度インボイス導入に向けた~ 事業者向け...
2023/03/31副業・兼業に取り組む企業の事例を公表(厚労省)...
2023/03/31公共工事に従事する建設企業 99.5%が社会保険に加入(国交省)...
2023/03/30中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商...
2023/03/29令和5年度予算が成立 一般会計総額約114兆円 11年連続で過去最...
2023/03/28「中小企業向け賃上げ促進税制」を周知するためのチラシを公表(日商)...
2023/03/27厚生労働省関係の主な制度変更(令和5年4月)...
2023/03/27「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を改訂(経産省)...
2023/03/27雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和5年3月送付分)に関するFA...
2023/03/27「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 就職氷河期世代の募集・採用...
2023/03/24質の高いインターンシップに関する意向調査結果を公表(経団連)...
2023/03/24令和5年度の事業計画や予算の案を提示(協会けんぽ)...
2023/03/20岸田総理が記者会見 これから6・7年が少子化反転のラストチャンス ...
2023/03/20令和5年春闘 第1回回答集計 賃上げ率3.80% 約30年ぶりの高...
2023/03/20令和4年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は...
2023/03/20令和5年2月現在の大学生の就職内定率は90.9% 3年ぶりの90%...
2023/03/20雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置の終了についてリー...
2023/03/16「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期...
2023/03/168年ぶりに政労使会議を開催 賃上げを中小企業にも...
2023/03/16令和5年春闘 集中回答日を迎える 連合が回答速報を更新 経団連は会...
2023/03/16コロナ関係の失業給付の暫定措置(特定受給資格者の暫定措置)の終了日...
2023/03/15男女共同参画社会に関する世論調査(令和4年調査) 男女の地位「平等...
2023/03/15「電子申請・オンライン事業所年金情報サービス」に関する問合せは日本...
2023/03/10ハローワークで使用する職業分類が新しくなります 注意点などをお知ら...
2023/03/10学習まんが『税金のひみつ』を公表(財務省)...
2023/03/07毎月勤労統計調査 令和5年1月分結果速報 実質賃金4.1%減 8年...
2023/03/06「インボイス制度の負担軽減策」「電子取引データの保存制度の緩和策等...
2023/03/06第1子出生時に母が有職である割合が大幅に上昇(H27:45.8%→...
2023/03/03令和5年1月 有効求人倍率は低下 完全失業率はコロナ禍前の水準まで...
2023/03/02「令和5年度の現物給与の価額」が正式決定...
2023/03/01障害者雇用率の引き上げなどを盛り込んだ改正政省令を公布...
2023/03/01令和4年の出生数 速報値で80万人割れ 危機的な状況(厚労省の人口...
2023/03/01雇調金のコロナ特例 令和5年3月末日をもって終了 リーフレットで周...
2023/03/013月は「価格交渉促進月間」です 令和5年3月の取り組みを公表(経産...
2023/02/28雇調金 コロナ特例を終了し通常制度へ 令和5年4月からの案を示す(...
2023/02/27障害者雇用調整金・報奨金の支給単価の引き下げなどに関する政省令等の...
2023/02/27令和5年度から5年間の障害者雇用対策基本方針の案について意見募集(...
2023/02/27民間向けにマイナンバーカードの利用事例などを紹介(デジタル庁が参考...
2023/02/27地方公共団体のUSBメモリ紛失事案 委託先の企業に指導(個人情報保...
2023/02/24産業保健関係助成金の不正受給事案の公表 企業名等も公表(厚労省) ...
2023/02/24雇用関係助成金ポータルがオープン 電子申請できる助成金の対象が拡大...