注目記事
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
転倒防止・腰痛予防対策の在り方に関する検討会 中間整理案を提示(厚労省) 2022年7月29日
【専門家の知恵】節税に役立つ個人年金保険 2022年7月28日
濃厚接触者の待機期間 原則5日・最短3日へ 経団連が関連資料を公表 2022年7月27日
令和4年度「全国労働衛生週間」を10月に実施(厚労省) 2022年7月25日
【専門家の知恵】歯科健診 規模問わず義務化へ 2022年7月24日
「障害者のテレワーク雇用に向けた企業向けガイダンス」を開催(厚労省) 2022年7月21日
令和4年10月施行予定の「安全運転管理者に対するアルコール検知器の使用義務化に係る規定」を当分の間は適用しない 改正案のパブコメを実施(警察庁) 2022年7月21日
「企業向けワーケーション導入ガイド」などを公表(経団連) 2022年7月20日
基本的対処方針の変更や効果的な換気方法の周知などについて 経団連からお知らせ 2022年7月19日
「これからの労働時間制度に関する検討会」の報告書を公表(厚労省) 2022年7月19日
内閣府男女共同参画局のHPに日本のジェンダー・ギャップ指数(2022年)を掲載 2022年7月15日
「副業・兼業に関する情報の公表」についてQ&Aを追加(厚労省) 2022年7月14日
令和4年度当初予算「事業承継・引継ぎ補助金」のWEB説明会を開催(中小企業庁) 2022年7月14日
国家公務員についてフレックスタイム制及び休憩時間制度の柔軟化を提言(人事院の研究会) 2022年7月13日
「副業・兼業の促進に関するガイドライン(令和4年7月改定)」を公表(厚労省) 2022年7月12日
中小企業のデジタル化に役立つ情報をワンストップで紹介!『みらデジ』を開設(経産省) 2022年7月11日
【専門家の知恵】「地域創生テレワーク」とは?地方サテライトオフィスの設置に注目 2022年7月8日
2022年度 雇用政策研究会「議論の整理」を公表(厚労省) 2022年7月8日
建設業での墜落・転落防止対策の充実強化 主な論点の整理を進める(実務者会合) 2022年7月7日
「生活を支えるための支援のご案内」 令和4年7月5日に更新(厚労省) 2022年7月7日
毎月勤労統計調査 令和4年5月分結果速報 実質賃金は2か月連続減少 2022年7月5日
これからの労働時間制度に関する検討会「これまでの議論の整理 骨子(案)」を提示 2022年7月5日
「歯科技工士」が一人親方その他の自営業者の特別加入の対象に(令和4年7月1日~) 2022年7月4日
2022年度 雇用政策研究会「議論の整理」を公表 2022年7月4日
【専門家の知恵】梅雨の中休みは熱中症に要注意!! 2022年6月30日
障害者雇用納付金制度に基づく助成金の特例 令和4年9月末まで延長(高齢・障害・求職者雇用支援機構) 2022年6月30日
【専門家の知恵】見落としがちな相続財産 2022年6月30日
雇用調整助成金の特例措置 措置の延長などに伴いリーフレット・支給要領などを更新(令和4年6月28日)(厚労省) 2022年6月29日
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE