注目記事
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
【専門家コラム】ストレスチェック後の対応で職場が変わる!改善につながる3つの実践法 2025年7月31日
これからの労働時間制度に関する検討会「これまでの議論の整理 骨子(案)」を提示 2022年7月5日
「歯科技工士」が一人親方その他の自営業者の特別加入の対象に(令和4年7月1日~) 2022年7月4日
2022年度 雇用政策研究会「議論の整理」を公表 2022年7月4日
【専門家の知恵】梅雨の中休みは熱中症に要注意!! 2022年6月30日
障害者雇用納付金制度に基づく助成金の特例 令和4年9月末まで延長(高齢・障害・求職者雇用支援機構) 2022年6月30日
【専門家の知恵】見落としがちな相続財産 2022年6月30日
雇用調整助成金の特例措置 措置の延長などに伴いリーフレット・支給要領などを更新(令和4年6月28日)(厚労省) 2022年6月29日
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 措置の延長などに伴いリーフレットなどを更新(令和4年6月28日)(厚労省) 2022年6月29日
テレワークモデル就業規則の作成の手引きが公表されています(厚労省) 2022年6月29日
副業・兼業に関する情報 公表することが望ましい(ガイドラインの改定案を提示) 2022年6月28日
パンフレット「もっと知りたい税のこと(令和4年6月)」を公表(財務省) 2022年6月27日
「パートナーシップ構築宣言」企業が10,000社を達成(日本商工会議所) 2022年6月23日
大手企業の令和4年の夏のボーナス 4年ぶりに増加 平均約93万円(経団連調査) 2022年6月22日
熱中症予防×コロナ感染防止リーフレットなどを周知(厚労省・環境省) 2022年6月21日
アフターコロナを見据えた雇用政策の方向性の議論を整理(厚労省) 2022年6月21日
オフィス・製造事業場における新型コロナ予防対策ガイドライン 四訂版を公表(経団連) 2022年6月20日
石綿健康被害救済法が改正されました 厚労省からお知らせ 2022年6月20日
第208回通常国会が閉会 「こども家庭庁」「内閣感染症危機管理庁」を設置へ 2022年6月16日
令和4年版の高齢社会白書を閣議決定 令和47年には、約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上 2022年6月15日
令和4年版の少子化社会対策白書を閣議決定 出生数・合計特殊出生率が低下 2022年6月15日
国家戦略特別区域諮問会議 特区のアイディア募集を行う 2022年6月14日
業務改善助成金について説明動画を配信(東京労働局) 2022年6月13日
テレワーク・ワンストップ・サポート事業を開始(厚労省・総務省) 2022年6月10日
「生活を支えるための支援のご案内」 令和4年6月9日に更新(厚労省) 2022年6月10日
毎月勤労統計調査 令和4年4月分結果速報 現金給与総額は増加も実質賃金は減少 2022年6月10日
ILO第105号条約(強制労働廃止)批准を国会承認(連合がコメント) 2022年6月9日
「新資本主義のグランドデザイン・実行計画」と「骨太の方針2022」を決定 2022年6月8日
【専門家の知恵】貧血にしっかりと対処しましょう 2022年6月7日
令和3年生まれ約81万人で過去最少 出生率1.30で6年連続低下 2022年6月6日
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE