注目記事
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
岸田総理が中小トラック事業者と対話 物流革新緊急パッケージを取りまとめへ 2023年9月29日
【専門家の知恵】そういえば、労働災害防止計画って達成されたの? 2023年9月29日
「年収の壁・支援強化パッケージ」を決定 早急に開始へ 2023年9月28日
賃上げ税制の減税措置の強化などを図る 経済対策に反映へ(新しい資本主義実現会議) 2023年9月28日
認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議の初会合 年内に意見取りまとめへ 2023年9月28日
内閣総理大臣指示 10月末を目途に総合経済対策を取りまとめへ 2023年9月27日
令和4年度の介護費用の総額「11兆1,912億円」で過去最高を更新(厚労省) 2023年9月27日
自然災害時における労働基準関係行政の運営に関する通達を改正(厚労省) 2023年9月26日
「中小M&Aガイドライン」を改訂(経産省・中小企業庁) 2023年9月26日
令和6年4月からの建設業やドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第4弾を公開(厚労省) 2023年9月22日
ビジネス人材雇用型副業情報提供事業を令和5年10月2日から開始(厚労省) 2023年9月22日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第4回:在宅生活or施設入居、どちらを選ぶ? 短期間で決断に迫られる「介護」 2023年9月20日
建設産業の諸課題に対して早急に講ずべき具体策 中建審の小委員会が中間とりまとめ 2023年9月20日
「最低賃金引き上げに伴う支援を強化しています」 厚労省・経産省・中小企業庁が案内 2023年9月19日
共働き・共育ての実現に効果的だと思うこと 1位「育児休業給付金の増額」 2位「フレックスタイム制の導入」(連合の調査) 2023年9月15日
業務改善助成金 申請書等を簡単に作成できる「申請書等簡易作成ツール」を掲載(厚労省) 2023年9月15日
第2次岸田第2次改造内閣発足 基本方針を閣議決定 2023年9月14日
「団体経由産業保健活動推進助成金」の好事例集を公表(独・労働者健康安全機構) 2023年9月13日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第3回:介護が必要になる原因として上位に挙げられる「認知症」。どう向き合うべきか? 2023年9月12日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第2回:働く人の誰もが介護者となり得る中、「何」を備えるのか? 2023年9月12日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第1回:ある日突然やってくる「介護」。介護はこんな感じで始まる 2023年9月12日
貨物運送業の中小企業・小規模事業者の皆さまに働き方改革推進支援事業の訪問相談サービスのご案内などを送付(厚労省委託事業「全国センター事業」) 2023年9月11日
産業雇用安定助成金の「雇用維持支援コース奨励金」を令和5年10月限りで廃止へ 雇用則の改正案について意見募集(パブコメ) 2023年9月5日
建設業労働災害防止規程変更案要綱などの資料を公表(労働政策審議会安全衛生分科会) 2023年9月5日
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE