注目記事
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
令和6年度 中小企業におけるメンタルヘルス対策に関する無料オンラインセミナーのご案内(こころの耳) 2024年9月20日
合計特殊出生率1.20で過去最低 令和5年人口動態統計(確定数) 2024年9月19日
経団連が「2024年度規制改革要望」を取りまとめ 育児・介護の両立支援等に資する深夜労働の割増賃金規制の見直しなどを要望 2024年9月19日
次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画策定指針(一般事業主行動計画の策定に関する内容)の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年9月18日
中小企業省力化投資補助事業(カタログ型省力化補助金)に関する説明会を全国47都道府県で開催(中小企業庁) 2024年9月18日
令和6年改正育児・介護休業法等に関する改正政省令等が官報に公布されました 2024年9月11日
次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画策定指針の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年9月11日
コンテンツ産業・映画産業を強化するための課題について議論を開始(首相官邸) 2024年9月10日
個人事業者等に対する安全衛生対策 これまでの検討状況などを総括した資料を公表(労政審の安全衛生分科会) 2024年9月9日
業務改善助成金 例年よりも申請多数 余裕をもった申請を(厚労省) 2024年9月6日
「家事使用人にも労基法を適用する方向で検討すべき」など今後の議論の方向性を示す(労働基準関係法制研究会) 2024年9月5日
【専門家コラム】社内のワークライフバランスの旗振り役。「職業家庭両立推進者」選任のポイントとメリット 2024年9月5日
「人材開発支援助成金について」動画を公開(キャリア形成・リスキリング推進事業) 2024年9月4日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第27回 「介護のある生活」実際の事例①80代の親を50代の娘が在宅介護<後編> 2024年9月4日
化学物質管理に係る専門家検討会 令和6年度の中間取りまとめを公表(厚労省) 2024年9月3日
令和7年度厚生労働省所管予算概算要求 重点要求事項に全世代型社会保障の実現、持続的・構造的な賃上げなど 2024年9月2日
「近未来健康活躍社会戦略」を公表(厚労省) 2024年8月30日
【専門家コラム】仕事と介護の両立支援コラム第26回「介護のある生活」実際の事例①80代の親を50代の娘が在宅介護<前編> 2024年8月30日
【専門家コラム】労働者の転職時に発生する競業避止義務違反への企業の対応 2024年8月30日
アンケートへの回答で自社のポジションも分かる! 働きがい・働きやすさ増進への取り組み調査を実施(一般社団法人日本テレワーク協会) 2024年8月29日
「令和4年 社会保障に関する意識調査」の結果を公表 民間の医療・介護保険に加入している割合は73.4%など(厚労省) 2024年8月29日
令和6年版厚生労働白書を公表 テーマは「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」(厚労省) 2024年8月28日
年次有給休暇取得促進特設サイトを更新(令和6年8月)(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2024年8月26日
「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を参加無料でオンライン開催(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2024年8月26日
「テレワーク規程 ここがポイント」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) 2024年8月26日
【専門家コラム】離職理由から見えてくる離職防止対策とは何か 2024年8月26日
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE