注目記事
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続
男性の育児休業の取得率 過去最高の40.5%(令和6年度雇用均等基本調査) 2025年7月30日
令和7年版厚生労働白書を公表 テーマは「次世代の主役となる若者の皆さんへ-変化する社会における社会保障・労働施策の役割を知る-」(厚労省) 2025年7月29日
企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツールを公表(厚労省) 2025年7月28日
経団連夏季フォーラム2025を総括 「持続的な価値創造が導く日本経済・社会の未来図」を公表(経団連) 2025年7月28日
日本の平均寿命 男81.09歳、女87.13歳 男は横ばい・女は前年を0.01歳下回る(令和6年簡易生命表) 2025年7月25日
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめ(案)」を提示 介護事業所の配置基準の弾力化などを提言 2025年7月25日
共育(トモイク)プロジェクトのご案内(厚労省) 2025年7月24日
厚生労働大臣会見概要 参議院選挙の結果が厚生労働行政に与える影響は? といった質疑あり(令和7年7月22日) 2025年7月23日
外国人施策の司令塔組織として「外国人との秩序ある共生社会推進室」を設置(内閣官房) 2025年7月16日
[令和7年4月15日公布]熱中症対策の強化を盛り込んだ労働安全衛生規則の一部改正 2025年7月15日
【専門家コラム】再休職防止のために。企業ができるメンタル不調者の復職支援とは 2025年7月15日
「建設業におけるテレワーク」について(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) 2025年7月14日
【専門家コラム】従業員が、育休中に悩みを抱え込まないために。「初めての育休取得」へ配慮する会社の3つのフォロー 2025年7月14日
【経営人事改革の視点】情動に支配される人間集団 2025年7月14日
令和6年度は85%以上で月単位の週休2日を達成!(国交省が営繕工事における取組状況をモニタリング) 2025年7月11日
雇用保険の新設給付「教育訓練休暇給付金(令和7年10月1日施行)」に関する専用ページを開設 リーフレットなども公表(厚労省) 2025年7月9日
オンラインセミナー「経営者と社員とのテレワーク賛否ギャップを解消」を開催(テレワーク総合ポータルサイト) 2025年7月9日
児童のいる世帯における母の仕事の状況 「仕事あり」の割合が初めて8割超え(2024年国民生活基礎調査の概況) 2025年7月7日
年収130万円の壁に対応 「キャリアアップ助成金/短時間労働者労働時間延長支援コース」を新設(厚労省) 2025年7月2日
「第113回 ILO総会」の結果(概要)を公表(厚労省) 2025年6月30日
仕事と介護の両立支援コラム第32回 「介護のある生活」実際の事例④被介護者自身が介護保険サービスの利用を希望したが… 2025年6月26日
令和7年通常国会が閉会 石破総理が記者会見を開き総括 今後のアプローチを説明 2025年6月24日
パートナーシップ構築宣言 ひな形を改正〔令和7年6月〕(経産省) 2025年6月23日
「100億宣言」 初回公表を実施(経産省・中小企業庁) 2025年6月19日
「地方創生2.0基本構想」を決定(内閣官房・内閣府) 2025年6月17日
【経営人事改革の視点】意思決定能力を鍛える 2025年6月17日
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。
TEST
CLOSE