賃金・評価制度の検討
「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を閣議決定(首相官邸) 2023年11月6日
令和6年12月からの確定拠出年金企業型年金概要書の取扱いの見直しについて 通達などを発出(厚労省) 2023年11月6日
「年収の壁」 首相官邸HPにも専用ページ 総合相談窓口も案内 2023年10月31日
在職老齢年金制度、基礎年金の拠出期間などについて、議論開始 2023年10月25日
「連合・賃金レポート2023(サマリー版)」を公表(連合) 2023年10月25日
令和5年臨時国会における所信表明演説 経済に重点 両輪に「供給力の強化」と「国民への還元」 2023年10月24日
配偶者手当を見直して若い人材の確保や能力開発に取り組みませんか?(厚労省が資料を公表) 2023年10月20日
令和6年春闘の基本構想を公表 賃上げ目標5%以上(連合) 2023年10月20日
令和6年12月からの確定拠出年金の拠出限度額の見直しに係る規約変更事務の取扱い 参考資料を作成(厚労省) 2023年10月19日
資産形成を促進するための環境整備などについて議論(社保審の企業年金・個人年金部会) 2023年10月18日
毎月勤労統計調査 令和5年8月分結果速報 実質賃金2.5%減 17か月連続のマイナス 2023年10月6日
連合「第18回定期大会」 芳野会長が続投 岸田総理も出席 2023年10月6日
厚生労働省関係の主な制度変更(令和5年10月) 2023年10月2日
令和5年版の労働経済白書を公表(厚労省) 2023年10月2日
10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」 令和5年度の実施要綱などを公表 2023年9月27日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「確認しよう、最低賃金 10月1日(日)から順次改定されます」などの情報を紹介 2023年9月26日
夏のボーナス 厚労省の集計結果 2年連続で増加し84万5,557円 過去2番目の水準 2023年9月11日
公平で中立的な私的年金制度の構築について議論(社保審の企業年金・個人年金部会) 2023年9月11日
iDeCoの加入者 令和5年7月末時点で300万人を突破(厚労省) 2023年9月4日
「業務改善助成金」 令和5年8月31日から拡充(厚労省) 2023年9月1日
2030年代半ばまでに最低賃金1,500円を目指す 直ちに講ずる賃上げに向けた支援の方向性も示す(新しい資本主義実現会議) 2023年9月1日
派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について 令和6年度に適用される一般労働者の賃金水準を公表 2023年8月30日
派遣労働者の同一労働同一賃金 派遣先に向けたリーフレットを公表(厚労省) 2023年8月29日
「令和3年 所得再分配調査」の結果を公表 所得格差は依然大きく(厚労省) 2023年8月23日
令和5年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 24県で目安超え 全国平均は1,004円に 2023年8月21日
【専門家の知恵】インフレに伴う本格的な賃上げ時代到来か!? 効率的で納得感ある、考課結果を反映した昇給総額と昇給原資のマッチング法とは 2023年8月19日
「会員支援サービスのトライアル利用」のページを公開(企業年金連合会) 2023年8月15日
ピックアップセミナー
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。