賃金・評価制度の検討
こども・子育て政策の強化について議論 財源の議論は今後の会議で(こども未来戦略会議) 2023年4月28日
労働政策審議会労働政策基本部会が報告書 今後の労働政策の方向性を示す 2023年4月27日
「賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合政策パッケージを更新(厚労省) 2023年4月12日
「ジョブ型」ってなに? 政府の捉え方は? 2023年3月31日
中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商の調査) 2023年3月30日
令和5年春闘 第1回回答集計 賃上げ率3.80% 約30年ぶりの高水準 2023年3月20日
「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」(3/15~5/31)を設定(厚労省) 2023年3月16日
8年ぶりに政労使会議を開催 賃上げを中小企業にも 2023年3月16日
令和5年春闘 集中回答日を迎える 連合が回答速報を更新 経団連は会長のコメントを公表 2023年3月16日
なぜ、日本型の職務給への移行が求められているの? 2023年3月9日
令和5年春闘 3月1日時点の平均で賃上げ要求4.49% 25年ぶりの高水準 2023年3月6日
「リスキリング・労働移動・構造的な賃上げの方向性」について議論 自己都合離職時の雇用保険の給付制限の見直しも検討(新しい資本主義実現会議) 2023年2月16日
大胆な賃上げの実現を後押し 予算・税制で中小企業の努力を支援(自民党) 2023年2月10日
2023春季生活闘争「闘争開始宣言2.6中央総決起集会」を開催(連合) 2023年2月8日
「賃金比較ツール(令和5年度適用版・令和4年度適用版)」を更新(厚労省) 2023年2月6日
男女の賃金の差異の情報公表の好事例を公開(厚労省) 2023年2月1日
春闘の事実上スタート、令和5年通常国会の召集について質疑応答(厚労相の会見) 2023年1月26日
「賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合政策パッケージを更新(厚労省) 2023年1月18日
「2023年版経営労働政策特別委員会報告」を公表 2023年1月18日
賃金引き上げ特設ページを開設(厚労省) 2023年1月11日
国外居住親族に係る扶養控除等の見直しに伴う国年令等の改正案について意見募集(パブコメ) 2023年1月11日
連合と経団連が意見交換 「パートナーシップ構築宣言」への取り組み状況等を共有 2022年12月22日
推定組織率16.5% 前年より0.4ポイント低下で過去最低(厚労省の調査) 2022年12月19日
令和5年度与党税制改正大綱を決定 NISA拡充・恒久化、スタートアップ支援を強力に推進 2022年12月16日
令和4年の春闘 年末一時金の最終集計 加重平均「691,912円」で前年を上回る 2022年12月12日
2023春季生活闘争方針を確定 定昇相当分を含む賃上げ5%程度を目指す(連合) 2022年12月2日
ピックアップセミナー
                    
                  
          受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。        
DVD・教育ツール
- 価格
 - 31,900円(税込)
 
          【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!        
- 価格
 - 6,050円(税込)
 
          かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。        








            
            

