賃金・評価制度の検討
大手企業の令和6年の夏のボーナス 3年連続で増加 平均約98万円で過去最高(経団連調査) 2024年7月16日
生活が「苦しい」とした世帯が約6割(2023年国民生活基礎調査の概況) 2024年7月8日
人材確保等支援助成金(派遣元特例コース)を創設(厚労省) 2024年7月1日
地域別最低賃金 令和6年10月からの改定に向けた議論スタート 2024年6月25日
2024年の「新資本主義のグランドデザイン・実行計画」と「骨太の方針」を決定 2024年6月24日
「ねんきんネット」持ち主不明記録検索機能 スマホ専用画面を新設(日本年金機構) 2024年6月18日
2023年春闘 中小企業業種別回答状況の賃上げ率3.92% 前年から大幅に上昇も大手企業との差は大きく(経団連) 2024年6月14日
新しい資本主義2024年改訂版の案を決定(新しい資本主義実現会議) 2024年6月10日
令和6年春闘 第6回回答集計 賃上げ率5.08%で5%超えを維持(連合) 2024年6月7日
骨太の方針2024の骨子案を提示 物価上昇を上回る賃上げの定着などを目指す 2024年6月5日
各都道府県の賃金引上げ支援施策をとりまとめ(厚労省) 2024年5月28日
令和6年春闘 大手企業の賃上げ率5.58%(経団連の第1回集計) 2024年5月21日
令和6年春闘 連合が中間まとめ(案)を提示 「ステージ転換に向けた大きな一歩」 2024年5月17日
公的年金の支給額示す「モデル世帯」の見直しなど 今後の論点を整理(社保審の年金部会) 2024年5月14日
ジョブ型人事指針を今夏に公表へ(新しい資本主義実現会議) 2024年5月10日
地域企業における賃上げ等の動向(財務省が特別調査の結果を公表) 2024年5月1日
「企業の配偶者手当の在り方の検討」 リーフレットなどを更新(厚労省) 2024年4月26日
企業年金 他社と比較できる見える化を充実へ(社保審の企業年金・個人年金部会) 2024年4月25日
毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果確報 実質賃金1.8%減 速報から0.5ポイント下方修正(厚労省) 2024年4月24日
賃金引上げに関する支援情報を更新 令和6年4月版のマニュアル等を公表(厚労省) 2024年4月23日
令和6年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.20%で5%超えを維持(連合) 2024年4月19日
中小企業四団体連名による「最低賃金に関する要望」を公表(日商) 2024年4月19日
令和6年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.24%で5%超えを維持(連合) 2024年4月5日
年金の制度や仕組みに関するパンフレット 令和6年4月1日付で更新(日本年金機構) 2024年4月3日
令和6年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) 2024年4月2日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。