賃金・評価制度の検討
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえた事業者支援の徹底等を官民金融機関等に要請(経産省等) 2024年11月29日
2025春季生活闘争方針を確定 定昇分を含め5%以上(中小は6%以上)の賃上げを目指す(連合) 2024年11月29日
派遣労働者に係る労使協定方式 独自統計を使用する場合の「独自統計調査の活用について(報告)」の記載例を公開(厚労省) 2024年11月28日
令和6年春闘 年末一時金(第2回)回答集計を公表(連合) 2024年11月28日
賃上げの流れが中小企業や地方にも行き渡ることが重要(政労使の意見交換) 2024年11月27日
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定(首相官邸) 2024年11月25日
令和7年春闘方針の案を提示 定昇分を含め5%以上(中小は6%以上)の賃上げを目指す(連合) 2024年11月25日
「『確定拠出年金法施行規則の一部を改正する省令』の公布について(令和6年 年発1118第4号)」などを公表(厚労省の新着通知) 2024年11月22日
全国知事会に対し「持続的な賃上げ環境の整備」に向けた要請を実施(連合) 2024年11月20日
iDeCo 加入年齢の上限引き上げへ 意見まとまる(社保審の企業年金・個人年金部会) 2024年11月11日
令和6年春闘 年末一時金(第1回)回答集計などを公表(連合) 2024年11月8日
「連合・賃金レポート2024(サマリー版)」を公表(連合) 2024年10月30日
令和6年の賃金上げ 改定率4.1%・改定額11,961円ともに比較可能な1999年以降で最高(令和6年賃金引上げ等の実態に関する調査) 2024年10月29日
企業年金連合会事業のオンライン説明会の動画配信を開始(企業年金連合会) 2024年10月23日
令和7年春闘の基本構想を公表 賃上げの目安 全体で5%以上 中小は6%以上(連合) 2024年10月21日
令和6年10月の年金支払いにかかる年金振込通知書を送付(日本年金機構) 2024年10月3日
企業の配偶者手当見直し促進に向けたフローチャートを更新(厚労省) 2024年10月2日
令和6年度の地域別最低賃金 すべての都道府県で正式に決定 答申からの変更はなし 2024年10月1日
iDeCoプラスに関する手続の簡素化を盛り込んだ確定拠出年金法施行規則の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年9月27日
「派遣労働者の同一労働同一賃金オンラインセミナー~労使協定作成実務~」を開催 誰でも参加可能(東京労働局) 2024年9月25日
10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」 令和6年度の実施要綱などを公表 2024年9月24日
夏のボーナス 厚労省の集計結果 3年連続で増加し89万8,754円 過去最高 2024年9月13日
ジョブ型人事 岸田総理がビデオメッセージ(首相官邸) 2024年9月12日
ピックアップセミナー
                    
                  
          受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。        
DVD・教育ツール
- 価格
 - 31,900円(税込)
 
          【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!        
- 価格
 - 6,050円(税込)
 
          かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。        








            
            

