日常の労務手続き
給与所得の確定申告がさらに簡単に! 利用者用ページを更新(国税庁) 2024年1月9日
石川県能登地方を震源とする地震について(厚労省) 2024年1月5日
中小企業向け「令和6年度税制改正のポイント」を公表 交際費課税特例の延長・拡充などを紹介(日商) 2023年12月27日
令和6年度税制改正における住宅ローン減税の制度変更のご案内(国交省) 2023年12月26日
介護保険の65歳以上の保険料 所得420万円以上は増額する方向性を示す(厚労省) 2023年12月25日
【専門家の知恵】相続税対策の注意点とデメリット 2023年12月25日
育児休業給付を支える財政基盤の強化の案などを提示(労政審の雇用保険部会) 2023年12月22日
令和6年1月から一部の届書レイアウトを変更します(日本年金機構) 2023年12月15日
【専門家の知恵】給与計算業務の見える化とその方法 ~マニュアルは情報と作業手順を分けるのがポイント~ 2023年12月15日
雇用保険制度全般について見直しの方向を示す 労政審の雇用保険部会が報告 2023年12月14日
雇用調整助成金の見直しの方向性(案)を提示 教育訓練を行う場合と行わない場合とで助成率に差を(労政審の職業安定分科会) 2023年12月14日
「令和5年分 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」をバージョンアップ(12月13日)(国税庁) 2023年12月13日
「令和6年版 源泉徴収のあらまし」を公表(国税庁) 2023年12月12日
個人住民税特別徴収税額通知書 納税義務者用も電子的に送付可能に(令和6年1月~) 2023年12月12日
「令和6年度診療報酬改定の基本方針」を提示 医療従事者の待遇改善が重点課題に(厚労省) 2023年12月11日
介護保険制度改革 利用者負担(2割負担)の範囲の見直しなどについて議論 「十分な準備期間が必要」(社保審の介護保険部会) 2023年12月8日
国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付での前納 年度途中からまとめて振替(立替)が可能に(令和6年3月~)(日本年金機構) 2023年12月5日
令和6年度の協会けんぽの保険料率 中長期的な視点を踏まえつつ今後の保険料率の水準を検討(協会けんぽ) 2023年12月5日
「令和6年版 源泉徴収のしかた」を掲載(国税庁) 2023年12月4日
令和5年分確定申告特集(準備編)を開設(国税庁) 2023年12月1日
産業雇用安定助成金、キャリアアップ助成金、両立支援等助成金の改正が正式決定(改正省令を官報に公布) 2023年11月30日
令和5年度補正予算が成立 一般会計の歳出総額は13兆1,992億円 2023年11月30日
健康保険法施行規則の一部改正 2023年11月30日
【専門家の知恵】副業の確定申告を忘れずに! 2023年11月29日
「納税に関する総合案内」「インボイス発行事業者等となった方」のための納税に関する情報も(国税庁) 2023年11月24日
【専門家の知恵】従業員の氏名が変更になったときの企業の対応を確認しよう 2023年11月24日
特別加入制度 対象となるフリーランスを拡大した場合の保険料率の方向性などを示す(労政審の労災保険部会) 2023年11月20日
システム導入が難しくても大丈夫! 令和6年1月からの電子取引データの保存方法に関する資料を掲載(国税庁) 2023年11月20日
ピックアップセミナー
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。