日常の労務手続き
令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!(国税庁) 2024年9月9日
出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金に関する詳細を定める雇用保険法施行規則などの改正案について意見募集(パブコメ) 2024年9月5日
医療費の動向 令和5年度は過去最高の47.3兆円 2024年9月4日
「令和6年分所得税の定額減税Q&A(予定納税・確定申告関係)」(令和6年8月20日改訂)を公表(国税庁) 2024年9月2日
令和7年度厚生労働省税制改正要望 公的年金制度、企業年金・個人年金制度の見直しに伴う税制上の措置などを要望 2024年9月2日
令和5年の雇用動向調査 入職率、離職率ともに上昇 入職超過率は拡大(厚労省) 2024年8月28日
【専門家コラム】年次有給休暇をめぐるトラブルが急増中!労使トラブルを防ぐカギとは? 2024年8月27日
労働者死傷病報告の報告事項が改正され電子申請が義務化されます(令和7年1月~)(厚労省) 2024年8月23日
「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)」(令和6年8月20日改訂)を公表(国税庁) 2024年8月21日
現行の保険証の廃止について質疑応答 資格確認書の具体的な取り扱いは?(厚労相の会見) 2024年8月15日
【動画解説記事】賃金デジタル払いのメリットと注意点 2024年8月15日
賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が初めて指定(厚労省) 2024年8月9日
海外で年金を受け取る場合の届書様式を変更しました(日本年金機構) 2024年8月9日
市町村国保の令和4年度分の財政状況 2年連続の赤字で赤字幅も拡大(厚労省) 2024年8月9日
令和6年8月9日~13日の期間 e-Govのシステム切替作業にともない電子申請等サービスを停止(日本年金機構) 2024年8月6日
雇用保険の基本手当日額、支給限度額など 令和6年8月1日から変更(厚労省) 2024年7月30日
【専門家コラム】中古資産の耐用年数の決め方 2024年7月30日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和6年7月1日以降)を公表 2024年7月29日
【専門家コラム】月額変更届を作成するときに気をつけたいポイント 2024年7月24日
令和6年8月13日実施予定のe-Govのシステム切替に伴う変更点についてお知らせ(e-Govポータル) 2024年7月22日
日本年金機構からのお知らせ 「納入告知書の送付スケジュールおよびオンライン事業所年金情報サービスの利用」などの情報を掲載 2024年7月19日
労働者死傷病報告、定期健康診断結果報告などの労働安全衛生関係の一部の手続について電子申請が原則義務化(令和7年1月~) 2024年7月18日
マイナ保険証への医療現場の疑問 解消セミナー YouTubeでライブ配信(厚労省) 2024年7月18日
変更を予定している年末調整関係書類を掲載(令和6年7月)(国税庁) 2024年7月9日
ピックアップセミナー
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。