日常の労務手続き
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「11月は労働保険未手続事業一掃強化期間です」などの情報を掲載 2024年11月7日
リーフレット「育児・介護休業法改正ポイント(令和6年11月作成)」を公表(厚労省) 2024年11月6日
【専門家コラム】退職代行サービスで労働者から退職の連絡が来たら? 退職代行利用時の労働者と企業の注意点を解説 2024年11月6日
令和6年11月1日から全業種のフリーランスが労災保険の特別加入の対象に(厚労省・連合) 2024年10月31日
日本国外の金融機関で年金を受け取っている方へ 年金支払いに関する手続きのお願い(日本年金機構) 2024年10月24日
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります(日本年金機構) 2024年10月18日
【専門家コラム】年末調整で定額減税に困らない! まずすべきは配偶者と扶養家族の情報収集 2024年10月18日
介護報酬 1億円超の過大支出 集中減算のチェックが不十分(会計検査院) 2024年10月10日
【コラム】配偶者が扶養から外れることを決断 年末調整における定額減税への影響は? 2024年10月10日
令和6年分の年調ソフト等の更新のお知らせ(令和6年10月7日)(国税庁) 2024年10月8日
「令和7年度税制改正に関する提言(2024-10-03)」を公表(経団連) 2024年10月7日
令和6年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構) 2024年10月4日
税務相談チャットボット 令和6年分の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁) 2024年10月4日
【専門家コラム】令和6年の年末調整のポイント~改正点をつかみましょう~ 2024年10月2日
令和6年分 年調ソフト【正式版】等を公開(国税庁) 2024年10月2日
雇用保険関係の手続き(外国人雇用状況届出における在留資格に関する暫定処置)についてお知らせ(日本年金機構・e-Gov) 2024年10月1日
【専門家コラム】令和6年の年末調整手続きと年末調整で行う定額減税 2024年9月27日
令和7年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁) 2024年9月26日
「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)」(令和6年9月24日改訂)を公表(国税庁) 2024年9月26日
令和6年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) 2024年9月25日
「ねんきんネット」利用者様へ 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の電子送付サービスに関するお知らせメールを送信(日本年金機構) 2024年9月25日
【専門家コラム】従業員が介護休業したときに、知っておきたい介護休業給付金の手続 2024年9月25日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「必ずチェック、最低賃金-10月1日(火)から順次改定されます」などの情報を掲載 2024年9月19日
短時間労働者に対する適用拡大に係る事務の取扱いに関するQ&A集 令和6年10月施行分を公表(厚労省) 2024年9月13日
令和7年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持できるか(協会けんぽの運営委員会) 2024年9月12日
アナログ規制見直し 令和6年9月10日時点で約96%の見直し完了(デジタル庁) 2024年9月12日
「資格情報のお知らせ及び加入者情報」 会社経由で順次送付(協会けんぽ) 2024年9月10日
協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルを開設 2024年9月10日
令和7年分の扶養親族等申告書の手続きの開始(日本年金機構) 2024年9月9日
ピックアップセミナー
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。