日常の労務手続き
日本年金機構からのお知らせ 「オンライン事業所年金情報サービスの拡大」「資格確認書発行にかかる手続き」などの情報を掲載 2025年1月23日
メンテナンス作業のお知らせ 令和7年1月28日などに実施(e-Govポータル) 2025年1月21日
e-Gov電子申請アプリケーション更新(2.1.4.1)のお知らせ(e-Govポータル) 2025年1月20日
【専門家コラム】自分の稼いでいるお金を正しく理解する!源泉徴収票の読み方 2025年1月20日
「育児休業等給付」のページを創設 新設給付である出生後休業支援給付金に関するリーフレットなどを紹介(厚労省) 2025年1月17日
「オンラインサービスのサービス拡充について」日本年金機構がまとめてプレスリリース 2025年1月16日
e-Govポータルからお知らせ Windowsアップデート適用後にスクリプトエラーが表示される場合の対処について 2025年1月9日
「オンライン事業所年金情報サービス」 より多くの方が利用可能に(日本年金機構) 2025年1月9日
年金を受けている方の手続きに関する電子申請サービスを拡大(日本年金機構) 2025年1月9日
令和7年1月20日から 希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始 FAQも公表(厚労省) 2025年1月8日
令和6年分確定申告特集を開設など(国税庁) 2025年1月8日
健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届等に係る事業主及び社会保険労務士に対する基本情報の送付の取扱いについて通達(厚労省) 2025年1月7日
令和7年度税制改正の大綱に盛り込まれた「住宅ローン減税の子育て世帯等に対する借入限度額の上乗せ措置の延長」などについてお知らせ(国交省) 2025年1月7日
中小企業向け「令和7年度税制改正のポイント」を公表 中小企業の「稼ぐ力」の強化に向けた税制などに関する見直しの内容を紹介(日商) 2025年1月7日
入院時の食費 更に1食当たり20円引き上げる案を提示(社保審の医療保険部会) 2025年1月6日
健康保険 被保険者・家族埋葬料(費)請求書 2025年1月1日
健康保険 傷病手当金請求書 2025年1月1日
健康保険 限度額適用認定申請書 2025年1月1日
健康保険被保険者・被扶養者・世帯合算高額療養費支給申請書 2025年1月1日
社員やその家族が病気、けが、死亡したときの手続 2025年1月1日
健康保険被保険者・家族療養費支給申請書 2025年1月1日
政府が「令和7年度税制改正大綱」を閣議決定 「103万円の壁」への対応・確定拠出年金の拠出限度額の引上げなどを盛り込む 2024年12月27日
雇用保険の新設給付である育児時短就業給付金の支給限度額を定める告示が官報に公布されました 2024年12月27日
電子納付機能のサービス停止についてお知らせ(e-Gov) 2024年12月27日
「社会保障審議会年金部会における議論の整理」を公表 いわゆる106万円の壁の撤廃など次期年金制度改革における方向性を示す 2024年12月26日
令和7年1月から「養育期間標準報酬月額特例申出書」への戸籍抄本等の添付が省略可能に 厚労省が事務の取り扱いについて通達を発出 2024年12月26日
令和7年度の雇用保険料率 前年度から0.1%引き下げる案を示す(労政審の雇用保険部会) 2024年12月24日
オンラインサービスの年末年始における利用停止期間についてお知らせ(日本年金機構) 2024年12月24日
日本年金機構からのお知らせ 「年末年始における厚生年金保険料等の納付期限」などの情報を掲載 2024年12月20日
賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで2社目(厚労省) 2024年12月13日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。