労働保険年度更新申告期間の間、e-Gov電子申請サービスにおいても電子申請による労働保険年度更新申告の提出が可能となります。
この度、毎年この時期に利用者から多く寄せられているお問合せとその対応方法等について、e-Govポータルから案内がありました(令和7年5月30日公表)。
利用者サポートデスクへのお問合せ前に、必ず一読するように呼びかけています。
令和7年度の労働保険年度更新申告期間は、6月2日(月)から7月10日(木)までとなっていますので、期間内に申告手続を済ませるようにしましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<例年6月から7月頃に多く寄せられる労働保険年度更新申告関連のお問合せについて(利用者サポートデスクへのお問合せ前に必ずお読みください)>
https://www.e-gov.go.jp/news/2025-05-30t1855140900_921.html
例年6月から7月頃に多く寄せられる労働保険年度更新申告関連のお問合せについて(e-Govポータル)
「労働保険の手続き」関連記事
【専門家コラム】2025年度版:労働保険の年度更新、やり方と注意点まとめ|早めに準備してスムーズに!<後編> 2025年5月14日
【専門家コラム】2025年度版:労働保険の年度更新、やり方と注意点まとめ|早めに準備してスムーズに!<前編> 2025年5月7日
令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) 2025年4月4日
令和7年度の雇用保険率を公表 前年度から0.1%引き下げ(厚労省) 2025年2月7日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「労働保険料の令和7年度全期・第1期分の口座振替申込期限は2月25日です」などの情報を掲載 2025年2月6日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年1月28日以降)を公表 2025年1月30日
建設業の労働保険関係の手続き 2025年1月3日
労働保険 労働保険料還付請求書 2025年1月2日
「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 49,500円(税込)
近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。