賃金・評価制度の検討
第96回メーデー中央大会 石破総理も出席 「2020年代に最低賃金の全国平均1,500円」「人財尊重社会」の実現に向けて今後とも最大限の努力をする 2025年4月28日
「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) 2025年4月22日
中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) 2025年4月18日
政労会見 16年ぶりに開催(連合・首相官邸) 2025年4月15日
令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) 2025年4月3日
令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 2025年4月2日
令和7年春闘 第2回回答集計 賃上げ率5.40% 中小は4.98% いずれも前年同時期を上回る(連合) 2025年3月24日
令和6年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は33万400円で過去最高 伸び率も33年ぶりの水準(厚労省) 2025年3月18日
売上高100億円を目指し大胆な投資を進めようとする中小企業の取組を支援 「中小企業成長加速化補助金」の公募開始(中小企業庁) 2025年3月18日
令和7年春闘 第1回回答集計 賃上げ率5.46%と前年同時期を上回る 中小の賃上げ率は5.09%と33年ぶりに5%超え(連合) 2025年3月17日
「5分でわかる! 職務分析・職務評価入門」の動画を公表(多様な働き方の実現応援サイト) 2025年3月14日
令和7年春闘 集中回答日 大手企業で満額回答相次ぐ 連合が回答速報を更新 経団連・日商はトップのコメントを公表 2025年3月13日
リーフレット「進めよう! 同一労働同一賃金の取組」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) 2025年3月11日
新たな政府目標(2020年代中に全国加重平均1,500円の達成)に、地方・小規模企業の4社に1社が「対応不可能」(日商の調査) 2025年3月7日
令和7年春闘 賃上げ要求は平均6.09%で32年ぶりの6%超え 連合が中間集計 2025年3月7日
「男女間賃金差異分析ツール」を公表 主に中小企業向けの簡易なツール(厚労省) 2025年3月4日
職務給の導入に向けたリーフレット・手引きを公表(厚労省) 2025年2月27日
2025春季生活闘争「闘争開始宣言2.6中央総決起集会」を開催(連合) 2025年2月10日
同一労働同一賃金の施行5年後見直し 検討を開始(労政審の同一労働同一賃金部会) 2025年2月10日
届書作成プログラム(ver30.00)を公表 資格取得届・70歳以上被用者該当届(健康保険組合提出用)の様式変更に対応(日本年金機構) 2025年2月4日
派遣労働者の同一労働同一賃金 「賃金比較ツール(令和6年度・令和7年度適用版)」及び「労使協定のイメージ」を更新・公開(厚労省) 2025年2月3日
iDeCoライブ配信セミナーを開催 テーマは「金額も期間もアップ! iDeCoの改正情報を先どり」(企業年金連合会) 2025年2月3日
令和7年度における国民年金保険料の前納額を公表(厚労省) 2025年1月28日
ピックアップセミナー
【2025年7月10日までの振り返り配信あり!】
今年の変更点や重要ポイントを網羅し、いち早くお伝えします。
よく分かる解説+演習+質問対応+振り返り配信で、即、身につきます!
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。