メンタルヘルス上の理由により休業・退職した労働者が増加

公開日:2011年10月10日

本年9月1日に、厚生労働省より、2010年の労働安全衛生基本調査の結果が公表されました。 その調査の結果のうち、メンタルヘルスの部分に注目し、下記にまとめてみました。

1.調査結果の概要

 2010年の労働安全衛生基本調査によると、メンタルヘルス上の理由により連続1カ月以上休業した労働者がいる事業所の割合が5.9%となり、前回の平成17年の調査と比べると倍増しました(前回調査2.6%)。 退職した労働者を合わせ、「メンタルヘルス上の理由により連続1カ月以上休業した労働者又は退職した労働者*」がいる事業所の割合については、7.3%となっています。

*メンタルヘルス不調には、精神及び行動の障害に分類される精神障害や自殺のみならず、ストレスや強い悩み、不安など、労働者の心身の健康、社会生活及び生活の質に影響を与える可能性のある精神的及び行動上の問題を幅広く含みます。

 

2.予防が最善の策

 1で明らかなように、メンタルヘルス上の理由により休業または退職した労働者(メンタルヘルス不調者)がいる事業所が増加しています。  業務に密接な関係があると判断されたメンタルヘルス不調者は労災保険の補償対象となります。場合によっては、事業主が民事上の損害賠償責任を問われることもあります。予防が最善の策であることは言うまでもありません。

3.メンタルへルス不調の要因

メンタルヘルス不調は、職場におけるストレス等によって引き起こされます。職場におけるストレスの原因には様々なものがありますが、職場の人間関係、仕事の量、仕事の質が、その原因の上位を占めています。  特に、長時間労働が続くと、疲労し低下した心理・生理機能を鼓舞して職務上求められる一定のパフォーマンスを維持する必要が生じ、これが直接的なストレス負荷要因となります。  心の健康づくりのケア*や面接指導等を行い、労働者の心の健康を害さないよう細心の注意が必要といえます。

*厚生労働省では、「職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策・心身両面にわたる健康づくり」を推進しており、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」の開設等、さまざまな支援策を講じています

 

かいけつ!人事・労務では、職場のストレスチェックや、適性検査を活用した職場活性を行っています。ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

「メンタルヘルス」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

東京会場 2024/05/23(木) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2023年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
7,150円(税込)

本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE