労務コンプライアンス
過重労働解消キャンペーンにおける特別労働相談受付日の相談結果を公表(厚労省) 2022年1月7日
これからの労働時間制度に関する検討会 これまでの議論を踏まえた主な論点を整理 2022年1月6日
自動車運転者の労働時間等の改善の基準 見直しの方向性を示す(労政審の専門委員会) 2022年1月5日
医師の時間外労働の上限水準等に関する省令案等を諮問(厚労省) 2022年1月5日
自動車運転者の労働時間等の改善の基準 見直しの方向性を示す(労政審の専門委員会) 2021年12月27日
令和2年の年休の取得率56.6% 過去最高も伸びは停滞(就労条件総合調査) 2021年12月24日
令和6年4月から建設会社にも時間外労働の上限規制が適用されます リーフレットを公表(東京労働局) 2021年11月19日
【専門家の知恵】あなたの会社に労基署の足音が??違法な残業は会社の致命的なイメージダウンになるかも、、、 2021年8月20日
週休3日制が推進されている?これって実現可能なの? 2021年7月16日
36協定の記載例を見直し(厚労省) 2019年8月26日
【専門家の知恵】最終チェック!「年5日の有休取得義務」実務対応のポイント 2019年5月17日
【専門家の知恵】間違いやすい有給休暇取得義務化のポイント 2019年5月16日
【専門家の知恵】「休日」について 2019年5月10日
【専門家の知恵】改正労働基準法第39条はどう解釈すべきなのか(後編) 2019年5月8日
【専門家の知恵】改正労働基準法第39条はどう解釈すべきなのか(前編) 2019年4月11日
【専門家の知恵】労働基準法第32条・36条違反を避けるためには? 2019年3月20日
【専門家の知恵】年次有給休暇強制付与制度はここが問題だ! 2019年1月22日
36協定に関する指針の策定など、働き方改革関連法の一部施行に伴う告示の一部改正 2018年9月8日
働き方改革関連法による労働基準法等の一部改正 2018年7月6日
【専門家の知恵】民間企業も公務員の休職制度を理解しておこう! 2018年1月12日
労働時間等設定改善指針の一部改正 2017年9月27日
人事労務担当者も考えたい入退室管理 2016年5月27日
年次有給休暇の強制取得制度 2015年6月3日
社員には有給休暇を法定通り付与していますが、パートタイマーやアルバイトには付与していませんでした。どのように付与したら良いのでしょうか。 2014年10月21日
サービス残業対策:労働時間の基礎知識 2013年12月24日
その3 休憩時間を活用する 2013年12月24日
年休の権利発生の要件が一部変更されました! 2013年10月29日
法定休日と法定外休日はどう違いますか 2012年2月13日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。