日常の労務手続き
日本年金機構が令和4年度の事務処理誤り等を公表 年金の未払いは約2.3億円 2023年9月12日
建設アスベスト給付金の請求に関してQ&Aを公表(厚労省) 2023年7月31日
コロナ関係の失業給付の暫定措置(特定受給資格者の暫定措置)の終了日を令和5年5月7日とする告示の案 意見募集を開始(パブコメ) 2023年3月16日
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」リーフレット公開 2022年12月1日
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」 令和4年12月以降の給付率の変更についてお知らせ(厚労省) 2022年12月1日
「給与のデジタル払い」が解禁?給与支払いのルールは? 2022年12月1日
子育て支援のための新給付を創設する方向性を示す(全世代型社会保障構築本部) 2022年11月25日
「雇用保険事務手続きの手引き」及び「雇用保険に関する業務取扱要領」 令和4年10月版を公表 出生時育児休業給付金などを盛り込む 2022年10月3日
令和4年10月施行の育児休業給付制度の改正についてパンフレット等を公表(厚労省) 2022年9月5日
休業補償給付請求書における診療担当者の証明 当分の間、PCR検査や抗原検査からの陽性結果通知書などの添付で差し支えない(厚労省が通達) 2022年8月29日
公金受取口座を活用した保険給付等に関するQ&Aを公表(厚労省) 2022年8月16日
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の案内リーフレットを更新(厚労省) 2022年7月25日
公金受取口座を活用した受給 健康保険法の保険給付等の運用の開始を予定 2022年6月7日
令和4年1月からの傷病手当金の通算化、日数の計算方法は? 2022年1月19日
「しわ寄せ」防止特設サイトをリニューアル(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2022年1月6日
職長等に対する安全衛生教育の対象業種の拡大などを内容とする安衛法施行令の一部改正案などについて意見募集(パブコメ) 2022年1月5日
業務改善助成金 普通コースの申請期限を令和4年3月末まで延長(厚労省) 2021年11月22日
電子帳簿保存法関係パンフレットなどを改訂(国税庁) 2021年11月16日
雇用保険の雇用継続給付の支給申請期限などの取扱いを変更 2015年5月21日
10月から、雇用保険の教育訓練給付制度の改正が実施されます (2) 2014年10月3日
10月から、雇用保険の教育訓練給付制度の改正が実施されます 2014年10月3日
特定受給資格者の判断基準の一部が見直されました 2014年6月3日
【コスト適正化レポート】紙の給与明細の今後を考える 2014年4月9日
健康保険被保険者・家族療養費支給申請書 2012年4月24日
健康保険被保険者・被扶養者・世帯合算高額療養費支給申請書 2012年4月24日
健康保険 限度額適用認定申請書 2012年4月24日
健康保険 傷病手当金請求書 2012年4月24日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。