介護サービスの利用者負担の増加についての考え 1位「家族の負担が増える懸念がある」、2位「利用者が介護サービスの利用を控えざるを得ない懸念がある」など(連合の調査)

公開日:2025年11月25日

連合(日本労働組合総連合会)から、令和7年10月下旬にインターネットリサーチにより実施された「老後のくらし方に関する意識調査2025」の結果が公表されました(令和7年11月20日公表)。

これは、老後の生活や住まいに関する意識・実態を把握するために実施されたもので、今回は、全国の40歳以上の男女1,000名の有効サンプルを集計したものとなっています。

調査結果のポイントは次のとおりです(抜粋)。

<現在の介護の実態>

●要介護認定を受けている親の介護

要介護認定を受けている父親の介護では40.6%、要介護認定を受けている母親の介護では47.2%が「携わることがある」と回答。

●介護について不安を感じること

自分が介護される立場では「介護費用(利用者負担)が払えるか」、父親の介護では「入居できる介護施設が見つかるか」、母親の介護では「必要な介護サービスを受けられるか」が1位に。

<今後の介護に関する考え>

●介護サービスの利用者負担の増加についての考え

1位「家族の負担が増える懸念がある」、2位「利用者が介護サービスの利用を控えざるを得ない懸念がある」、3位「介護サービスの維持・確保のために仕方がない」となっている。

詳しくは、こちらをご覧ください。

<『老後のくらし方に関する意識調査2025』を掲載しました(世論調査)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20251120.pdf?410

「介護・両立支援」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/11/26(水) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE