【専門家コラム】社内のワークライフバランスの旗振り役。「職業家庭両立推進者」選任のポイントとメリット

公開日:2024年9月5日


社内のワークライフバランスの旗振り役。「職業家庭両立推進者」選任のポイントとメリット


<ごとう人事労務事務所 後藤和之/PSR会員>

 

育児介護休業法第29条に「職業家庭両立推進者」の定めがあります。

事業主は、職業家庭両立推進者を選任することを努力義務として定められていますが、過去の厚生労働省調査からも「職業家庭両立推進者」を選任している会社はあまり多くないのが現状です。

今回は「職業家庭両立推進者」の概要をご紹介するとともに、選任する上でのポイント、会社にとってのメリットを解説します。

 

 

 

育児・介護休業法で定める「職業家庭両立推進者」とは?

具体的には、次のような業務を行うこととされています。1企業につき1人選任となります。

また、選任した場合は、都道府県労働局雇用環境・均等部(室)に届け出ます。

●労働者が妊娠又は出産等の事実を申し出た時の、育児休業に関する制度等の周知及び育児休業申出に係る当該労働者の「意向確認の面談等の措置」の運用

●育児休業等に関する「就業規則等の作成、周知」等

●配置その他の雇用管理、育児休業等をしている「労働者の職業能力の開発」等に関する措置の企画立案、周知等の運用

●「育児休業の取得の状況」の把握、公表

●「所定労働時間の短縮措置」等の企画立案、周知等の運用

●職場における育児休業等に関する「ハラスメントの防止」のための措置や配慮について関係法令の遵守のために必要な措置等の実施

●就業の場所の変更を伴う「配置の変更をしようとする際の労働者に対する各種配慮」の実施

●「再雇用特別措置」の企画立案、周知等の運用に係る業務

●上記のほか、子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる「労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られる」ようにするために講ずべきその他の措置の適切かつ有効な実施を図るための業務

 

「職業家庭両立推進者」の適任者は?~選任するにあたっての3つのポイント~

ポイント①自己の判断についての責任を有している

厚生労働省ガイドライン「育児・介護休業法のあらまし」では、職業家庭両立推進者を選任するにあたり「本社人事労務担当部課長以上の者等、上記の業務を自己の判断に基づき責任をもって行える地位にある者」としています。

職業家庭両立推進者はワークライフバランスの仕組みをつくることが主な役割ですので、ある程度の裁量が求められることになります。

またワークライフバランスを推進する会社風土づくりにあたっては、会社のトップの方針に大きく左右されますので、方針を具体化するにあたり、自己の判断についての責任を有している地位にある者が円滑に遂行することが必要ともいえます。

 

ポイント②法律だけでなく「こども」「介護」に関する知識・経験などを有している

育児・介護休業などワークライフバランスに関する制度はとても複雑です。

育児・介護休業法だけでなく、労働基準法・労働契約法などの労働法規についての基本的な理解が必要となります。

また、法律への理解だけでなく、「こども」「介護」に関する理解を深めることも必要です。

例えば「こども」であれば『こどもの成長過程』『こどもを取り巻く社会的な問題』『こどもに関する施策』などへ、「介護」であれば『介護保険の概要』『認知症などの疾病への理解』などへの理解を深めることです。

「こども」「介護」に関する理解を深めることは、法令を遵守しているかという視点だけでなく、それぞれの会社風土に合った独自のワークライフバランスの仕組みをつくる上で不可欠な要素となります。

 

ポイント③「聴く力」「コミュニケーション能力」を有している

「こども」「介護」に関する理解を深めることが不可欠な要素の理由として、それらの知識・経験などを基盤に、従業員の声を「聴く力」、従業員や関係者などと連携してワークライフバランスの仕組みをつくるための「コミュニケーション能力」を養うことにつながるからです。

ワークライフバランスの仕組みをつくることは、新たな課題が表出する機会でもあります。

仕組みをつくることだけが目的ではなく、その仕組みを通じて表出した課題に対し、また新たな仕組みを考えるようなPDCAサイクルを実践することが真の「職業家庭両立推進者」の役割ともいえます。

そのためには事務処理能力などだけではなく、新たな課題を把握できるための「聴く力」「コミュニケーション能力」が必要となるのです。

 

「職業家庭両立推進者」の選任で何が変わる?~会社にもたらす3つのメリット~

メリット①「誰がワークライフバランスを推進するか」が明確に

日々の業務に追われ、頻繁に法改正が行われると、どうしても方針や規程などを策定したままになってしまうことがあるかもしれません。

また、法律による定めがあると「やらなければならない」という義務感、それが努力義務であれば「やらなくても」という思いなどもまた生まれるかもしれません。

まずは、過度に構えすぎずに「職業家庭両立推進者」をワークライフバランスの推進役として選任することから始めてみましょう。

そして「職業家庭両立推進者が誰か」を明確にすることで、社内外においてもワークライフバランスの視点を常に忘れない強い意思表示へとつながっていきます。

 

メリット②『こども』『介護』に関する最新の動向把握につながる

特に「こども」については、令和5年4月より、こども家庭庁設置・こども基本法施行などにより、こどもに関する施策の動向を注視する必要があります。しかし、会社は「こども」のことだけを注視すれば良いわけではありませんで、その動向を見落とすおそれもあります。

都道府県労働局雇用環境・均等部(室)では「職業家庭両立推進者」に対し各種セミナーの開催案内を始め、情報や資料の提供を行っていますので、「こども」「介護」に関しての施策の動向も知ることができます。

何より、会社が「職業家庭両立推進者」を選任することで、その推進者は「こども」「介護」に関しての施策の動向を知ることが業務として位置付けられますので、動向を見落とすことが避けられます。

 

メリット③ワークライフバランスの視点から、経営戦略へつなげる

また近年の施策の動向からも「こども」に関する会社の取り組みへの支援が強化されています。

実際に、「こども未来戦略会議」において、共働き・共育ての推進として『男性育休の取得促進』『育児期を通じた柔軟な働き方の推進』などに関する具体的な取り組みについて審議され、令和5年12月22日、「こども未来戦略」が閣議決定されました。

これらの動向は採用戦略・人材確保・助成金活用など、さまざまな経営場面でも影響することが考えられます。

だからこそ、「職業家庭両立推進者」がワークライフバランスの仕組みをつくるだけでなく、経営に関してワークライフバランスの視点から参画することができれば、経営戦略の幅を広げる役割を果たすことにもつながっていくのです。

 

 

プロフィール 

後藤和之
ごとう人事労務事務所(https://gtjrj-hp.com
社会福祉士・社会保険労務士 
 

昭和51年生まれ。日本社会事業大学専門職大学院福祉マネジメント研究科卒業。約20年にわたり社会福祉に関わる相談援助などの業務に携わるとともに、福祉専門職への研修・組織内OFF-JTの研修企画などを通じた人材育成業務を数多く経験してきた。特定社会保険労務士として、人事労務に関する中小企業へのコンサルタントだけでなく、研修講師・執筆など幅広い活動を通じて、“誰もが働きやすい職場環境”を広げるための事業を展開している。

監修:退職後の社会保険と税の手続き(株式会社ブレインコンサルティングオフィス)

 

このコラムをお読みの方にオススメの「仕事と育児の両立支援」コンテンツ

特集:産休・育休・職場復帰の実務

>>>特集はこちら


【オンデマンド配信】2025年4月以降 育児介護休業法・雇用保険法・次世代法の法改正対応の実務 解説セミナー

>>>詳細・お申し込みはこちら


「育児・両立支援」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

東京会場 2024/09/26(木) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2024年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE