労務コンプライアンス
第9期の介護保険事業(支援)計画の基本指針の案を提示 ヤングケアラーへの支援強化も明記 2023年7月11日
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書を公表 2023年6月20日
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 報告書(案)をブラッシュアップ(厚労省) 2023年6月13日
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「今年度の仕事と育児/介護の両立支援の開始」などの情報を紹介 2023年6月8日
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 報告書(案)を提示(厚労省) 2023年5月31日
育児・介護休業法の改正を踏まえ「両立指標」を改正(両立支援のひろば) 2023年3月29日
介護(補償)等給付の最高限度額・最低保障額の改定などを盛り込んだ改正省令案について諮問・答申(労政審の労災保険部会) 2023年3月3日
介護サービス事業者の届出 「電子申請・届出システム」の使用を基本原則化へ(社保審の介護給付費分科会) 2023年2月21日
「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」第2回目の開催 ヒアリングなどを進める 2023年2月14日
「介護職員の働く環境改善に向けた政策パッケージ」を策定(厚労省) 2022年12月26日
介護保険制度の見直し 利用者負担2割の対象拡大や保険料の引き上げなどの結論は先送り(社保審の介護保険部会) 2022年12月20日
地域包括ケアシステムの更なる深化・推進について検討を進める(社保審の介護保険部会) 2022年11月15日
「マンガでわかる!介護休業制度(令和4年11月作成)」を公表(厚労省) 2022年11月7日
介護保険の利用者負担割合 「2割」の対象者を拡大か(社保審の介護保険部会) 2022年11月1日
介護人材の確保などの取組を一層普及するための方策を検討(社保審の介護保険部会) 2022年10月17日
介護費用 令和3年度は過去最高の11兆291億円 制定時の約2.5倍(厚労省の統計) 2022年9月22日
令和3年改正育児・介護休業法に関するQ&Aを更新(厚労省) 2022年7月26日
【専門家の知恵】「家族の介護が必要になった」と言われたら…介護と仕事の両立のために使える制度を解説 2022年6月23日
令和4年3月作成の「育児・介護休業法のあらまし」を公表(厚労省) 2022年3月22日
改正育児・介護休業法への対応と選ばれる企業になるために オンラインセミナーの動画を公開(イクメンプロジェクト) 2022年3月16日
改正育児・介護休業法の資料が更新されました(令和4年3月14日)(厚労省) 2022年3月15日
「人事、総務担当者必読!これだけは知っておきたい改正育児・介護休業法」を掲載(イクメンプロジェクト) 2022年3月1日
介護保険法施行令等の一部改正 2018年7月19日
子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針の一部改正 2017年9月27日
介護保険法施行令等の一部改正 2017年7月28日
雇用保険法等の一部を改正する法律が成立 ~介護休業等に係る制度の見直し~ 2016年7月14日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。