「社用車の安全運転に対する 車両管理の重要性」
労働時間内の社用車使用中における交通事故は、運転者自身の自己管理に加えて、会社での運行管理、車両管理、労務管理などの安全運転管理を確実に行う事で回避できる可能性があります。
 特に車両管理は、交通事故の外的要因となり得る車両の故障や不具合を未然に防ぐ事が出来るだけでなく、届出や帳簿類を整備しておくことで、万一の事故時にも慌てず対応する事ができます。
 
 車両に関するリスク管理 
 1、車両管理の意義… 車両管理は企業のリスクマネジメント 
 2、車両に関するリスク管理
 安全運転管理者の選任及び業務
  ① 運転者の管理
  ② 車両の管理
  ③ 事故の対応
 3、車両管理規定の作成
 車両管理の一定のルール化とその運用の厳格化
 4、車両の点検整備
  定期点検と日常点検の必要性
 
 車両管理規程の作成・運用
 
 1、 管理部門の明確化
    車両管理規程の作成
   ①安全運転管理者の選任
   ②車両管理台帳の作成
   ③運転者の資格の厳格化
   ④運転者の心得
   ⑤社用車の整備点検及び修理
   ⑥自動車保険の取扱い
   ⑦マイカーの業務使用 
 2、自動車修理点検のポイント
 ① 日常の点検
 ② 法定点検の実施
 ③ 修理の必要な場合
 3、役員専用車使用規定の作成
  役員専用車の使用範囲及び取扱い
 
 車両管理規程(例)
 
 新しい視点からの管理規程
 
 1、社用車給油規定のポイント
  会社指定のガソリンスタンドでの給油と、燃料カードの使用内容を明記
 2、ETCカード使用規定の作成
  有料道路の使用範囲の指定、及び、それ以外の扱い
 3、出張先でのレンタカー使用規定
  ① レンタカーの使用条件や届出
  ② 運転時の心得
 4、社用車燃費向上活動
  ① エコドライブの推進
  ② 環境に配慮した運転
 ③ 一定速走行での危険予知
 5、シートベルト着用義務化
  ① 後部座席での着用の義務化
  ② シートベルトは正しく着用
 
 交通事故発生時の緊急対応の心得 
 
 1、事故現場での対応
  ① 負傷者の救護と危険防止処置
  ② 警察への報告
  ③ 事故にあった場合の相手確認
  ④ 目撃者の確保
  ⑤ 会社への連絡
 2、事故報告を受けた会社の対応
  ① 当事者への対応と事実確認
 ② 事故処理担当者の確認処理
 ③ 保険会社への報告
 
 
 ◇ 資料 ◇
 
 【判例1】
  社有車での勤務時間終了後の場合
 【判例2】
   マイカーで作業現場から帰宅途中に起こした事故の場合
 【判例3】
   マイカーで会社から帰宅途中に起こした事故の場合
 
 ● 執筆
 社会保険労務士事務所オフィスきよみ 
 社会保険労務士・運行管理者・衛生管理者 PSR正会員 石原 清美

                  






            
            

