<一般社団法人日本顧問介護士協会 代表理事 石間洋美>
現代では働く人の誰もが介護者となり得、離職をしてもかえって経済面、肉体面、精神面の負担が増えてしまいます。これからの時代は「仕事と介護」を両立する時代であり、それに備えていくことが重要です。今回のコラムでは、介護が必要になる原因として上位に挙げられる「認知症」とどう向き合っていくかについて、ご説明いたします。
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
<一般社団法人日本顧問介護士協会 代表理事 石間洋美>
現代では働く人の誰もが介護者となり得、離職をしてもかえって経済面、肉体面、精神面の負担が増えてしまいます。これからの時代は「仕事と介護」を両立する時代であり、それに備えていくことが重要です。今回のコラムでは、介護が必要になる原因として上位に挙げられる「認知症」とどう向き合っていくかについて、ご説明いたします。
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第5回:親が元気なうちに備えたい「介護」の準備ポイント8つ 2023年10月2日
認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議の初会合 年内に意見取りまとめへ 2023年9月28日
令和4年度の介護費用の総額「11兆1,912億円」で過去最高を更新(厚労省) 2023年9月27日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第4回:在宅生活or施設入居、どちらを選ぶ? 短期間で決断に迫られる「介護」 2023年9月20日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第3回:介護が必要になる原因として上位に挙げられる「認知症」。どう向き合うべきか? 2023年9月12日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第2回:働く人の誰もが介護者となり得る中、「何」を備えるのか? 2023年9月12日
【専門家の知恵】仕事と介護の両立支援コラム第1回:ある日突然やってくる「介護」。介護はこんな感じで始まる 2023年9月12日
【専門家の知恵】真の育児・介護・治療と仕事の「両立支援」とは 2023年7月19日
【専門家の知恵】介護休業と両立支援のポイント 2023年7月19日
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。
TEST
CLOSE