社会保険労務士、ISO 30414リードコンサルタントとしても活躍される米澤裕美氏と、弁理士と社会保険労務士のダブル資格で、無形資産の専門家として活躍される岡田勝義氏にご登場いただき、企業価値の無形資産である、人的資本と知的財産への投資が企業成長にどのように寄与するかに焦点を当てて対談いただきました。
【本記事は2023年5月11日に対談した内容をまとめたものです】
対談・後編
商品開発から見た経営戦略と人材戦略の連動
<<<前編に戻る
対談者プロフィール
米澤裕美(https://www.office-roumu1.com)
特定社会保険労務士
人事労務に関わる皆さまの立場にたち 共に悩み共に課題解決をはかりたい
ネットワーク機器のトップメーカーにて、19年間インサイドセールスや業務改善チームの統括リーダーとして勤務。途中2度の育児休業を取得。社内の人間関係の調整機会も多く、コミュニケーションや感情の重要性を日々実感してきた。
業務効率化の取り組みとして、社内ポータルサイトの立ち上げにも注力。本社営業部門3S運動(親切・すばやい・正確)で1位に選出。
退職後、社労士法人勤務を経て、独立開業。現在は、複数企業の人事労務相談顧問、執筆などを中心に活動している。
岡田勝義
社会保険労務士・アクシス社労士事務所 代表(https://axis-sr.com/)
文系学部(経営学部)と理系学部(工学部電気工学科)卒。
社会保険労務士資格と弁理士資格のダブルライセンスを保有。
大企業(住宅メーカー営業)、中小企業(社会保険労務士補助業務、弁理士業務)、地方自治体(給食調理)勤務のさまざまな職種経験を武器に、弁理士業では1,000件以上のブランド戦略、多くの企業の新商品・新サービス開発戦略、マーケティング戦略、知財戦略にも関与。社労士業では一般的業務に加え、攻めに貢献する就業規則作成支援などユニークなサポート実績もある。
現在は、アクシス国際弁理士法人に勤務しつつ、アクシス社労士事務所・アルペンスキーヤーに特化した就活サポート&ビジネストレーニングアカデミー『Spul』を立ち上げ、日々クライアントと伴走する三刀流コーチを行っている。
関連コンテンツ
- 人的資本経営特集 >>>特集はこちら
- 【オンデマンド配信】2025年の人的資本開示の傾向と事例分析「働き方の変革」セミナー >>>詳細はこちら
- オンライン検定「人的資本経営検定®BASIC」 >>>詳細はこちら