近年、SDGsやESG投資、ダイバーシティ経営といった言葉がビジネスの世界で広がりを見せています。慢性的な人手不足が課題の中小企業が障害者雇用にどう向き合うかは、これからの経営を左右すると言っても過言ではありません。
「障害者雇用」は単なる法令対応ではなく、企業価値や業績向上をもたらす経営戦略のひとつという視点が重要です。
「福祉」ではなく「経営戦略」であるという視点
障害者雇用を「制度対応」や「社会貢献」と捉えるのではなく、「自社の戦力を強化する手段」として捉える視点が必要です。
連載:人材不足時代の障害者雇用は毎月更新いたします。
- 経営戦略としての障害者雇用とその基本
- 障害者雇用関連法と企業の責務
- 障害者の採用戦略
- 障害者社員の職場定着の方法
- 合理的配慮〜制度の理解と実務に役立てる工夫〜
- 職場環境整備のポイント
- 精神障害者・発達障害者の雇用と留意すべき点
- 障害のある社員の休職・復職支援と雇用管理
- 障害者雇用の事例から学ぶ成功のポイント
- 障害者社員のキャリアプラン
プロフィール
木下文彦
ラグランジュサポート株式会社(https://lagrange-s.com/) 代表取締役
特定社会保険労務士、中小企業診断士
前職では主に法人営業および営業企画に従事し、人事部では障害者雇用部門の責任者として、採用・定着・教育研修・評価など全社70 名の雇用管理全般を統括した。
独立後は企業に対する障害者雇用コンサルティングを展開し、障害者雇用促進を通じて、障害の有無にかかわらず社員がここで働きたいと思える会社づくりを支援している。











