トラブル防止・対応
無許可で労働者派遣事業を行った疑いで刑事告発(令和5年8月15日) 厚労省が公表 2023年8月16日
賃金不払に関する監督指導 令和4年の賃金不払事案の件数は20,531件(厚労省) 2023年7月28日
【専門家の知恵】中高齢の中途採用者が起こしがちな職場トラブルと社会保険加入に関わる法改正 2022年12月28日
賃金不払残業に関する監督指導 令和3年度の是正企業数は1,069企業(前年度比7企業の増)(厚労省) 2022年8月30日
自動車運転者を使用する事業場への監督指導等 監督指導を実施した事業場の81%が労働基準関係法令違反(令和3年の状況) 2022年7月28日
【専門家の知恵】コロナワクチン接種と労務トラブル防止のための基礎知識 2021年7月13日
【専門家の知恵】副業時代に「反社会的勢力」のリスクを回避するための対応策とは 2019年11月7日
【専門家の知恵】危機管理対応における「社内広報」の重要性 2019年7月4日
【専門家の知恵】なぜ、アルバイト従業員は不適切な動画を投稿するのか 2019年5月9日
【専門家の知恵】あなたの会社は大丈夫? 職場に潜む改ざん・隠ぺいと労務リスク 2018年8月22日
社員のストーカー被害に対して、会社はどのように対応すべきでしょうか? 2013年12月1日
【セミナーレポート】最新の労務トラブルの実情!! 2012年11月21日
知っておきたい!新型インフルエンザに関するQ&A 2009年11月9日
ちょっとした冗談に対して過剰に反応する女性社員がいて困っています。 2008年11月26日
社員が裁判員に選ばれたら? ~企業の裁判員制度への対応 2008年10月31日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。