トラブル防止・対応
10月は「個別労働紛争処理制度」周知月間(厚労省・中央労働委員会) 2025年10月9日
外国人技能実習生又は特定技能外国人を使用する事業場への監督指導等 技能実習生関係で73.2%、特定技能外国人関係で76.4%が労働基準関係法令違反(令和6年の状況) 2025年9月29日
令和6年度の使用者による障害者虐待の状況等 虐待が認められた事業所数・障害者数ともに前年度から減少(厚労省) 2025年9月4日
【専門家コラム】地震や台風、ゲリラ豪雨など災害時の出勤と手当、企業の正しい対応は? 2025年8月13日
賃金不払に関する監督指導 令和6年の賃金不払事案の件数は22,354件(前年比1,005件増)(厚労省) 2025年8月7日
相談件数では「いじめ・嫌がらせ」、助言・指導の申出件数では「労働条件の引き下げ」、あっせんの申請件数では「解雇」がトップ(令和6年度の個別労働紛争の状況) 2025年6月25日
フリーランス・事業者間取引適正化等法違反で初勧告(公正取引委員会) 2025年6月18日
「令和6年度における下請代金支払遅延等防止法に基づく取組」を公表(中小企業庁) 2025年6月12日
【専門家コラム】労使トラブルから会社を守れ!トラブルを抱えた従業員に対する対処法とは? 2025年1月16日
(重要なお知らせ)協会けんぽを装った不審なメールにご注意ください 2024年11月20日
求人広告掲載時のトラブルについて注意喚起(厚労省・ハローワークインターネットサービス) 2024年11月15日
【専門家コラム】退職者のケアのすすめ<第4回>退職をする「高齢社員」「シニア社員」に対するヒアリングのポイント 2024年9月30日
令和4年に終了した「テレワーク相談センターサイト」のURL 第三者が取得し別サイトに(厚労省・総務省/テレワーク総合ポータルサイト) 2024年9月10日
【専門家コラム】退職者のケアのすすめ<第3回>退職をする「中堅社員」「ミドル社員」に対するヒアリングのポイント 2024年9月9日
M&Aに関するトラブルにご注意ください(経産省・中小企業庁が呼び掛け) 2024年9月2日
【専門家コラム】退職者のケアのすすめ<第2回> 退職をする「新入社員」「若年社員」に対するヒアリングのポイント 2024年8月14日
【専門家コラム】退職者のケアのすすめ<第1回> 退職時のヒアリングで心のわだかまりを解消する退職者のケアとは 2024年8月1日
相談件数とあっせん申請件数では「いじめ・嫌がらせ」が引き続きトップ 助言・指導の申出件数では「労働条件の引き下げ」がトップに 令和5年度の個別労働紛争の状況 2024年7月12日
障害者差別に関する相談は減少 合理的配慮の提供に関する相談は増加(厚労省) 2024年7月2日
「過労死等の防止のための対策に関する大綱(改定案)」について意見募集(パブコメ) 2024年6月17日
令和6年度「下請取引適正化推進月間」キャンペーン標語の一般公募を開始 2024年5月9日
【専門家コラム】経営者が受けるべき危機対応教育「メディアトレーニング」とは 2024年4月18日
不審な電話やメールにご注意ください 不審な電話等の状況を報告(日本年金機構) 2024年4月10日
【専門家コラム】「価値観のミスマッチ」による中途採用者トラブルはどう回避する 2024年4月3日
厚生労働省職員や機関を装った不審な電話・メールにご注意ください(厚労省) 2024年2月21日
【専門家の知恵】従業員の給料が差し押さえられた際の実務対応 2024年2月15日
下請取引の適正化について関係事業者団体に要請(経産省・中小企業庁) 2023年12月11日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。