ビジネスマナーは個人のキャリア形成に大きく影響する
<組織こうどう研究所 所長 平澤知穂>
あなたはビジネスマナーを習得する目的をご存知でしょうか。
ビジネスマナーの最初の目標は、相手に好印象を持ってもらうことです。
好印象を持ってもらうことができると、信頼関係を築きやすくなります。信頼関係がビジネスにポジティブ(積極的)な働きかけになることは想像に難しくないでしょう。
そうです。私たちビジネスマンは、ビジネスマナーを習得することでプラスの成果を仕事にもたらそうという目的を持っています。
この目的は、意外にも現場で認識されていません。正確には、目的の“重要性”が認識されていないのかもしれません。
いずれにしても、現場で聞かれるビジネスマナーを習得する理由は「必要だから」「常識だから」「決まりごとだから」といった“術を持つ”的な発想にとどまっていることが多くあります。
もちろん、術を装備することはとても大事なことですから、そこはおさえていただきたいポイントです。要は、何のためにその術を装備するのか、です。
今回のコラムでは、ビジネスマナーの重要性を紐解きつつ、その必要性とビジネスマナー教育の適切な実施のステップアップモデルにも触れていきたいと思います。
プロフィール
平澤知穂
組織こうどう研究所(https://0comb.com/) 所長 産業カウンセラー
組織開発系ファシリテーターとして企業内での教育事業に関与して23年目
産業心理の観点から、職場の心理的安全性を高める研修とコンサルティングを行う専門家
<経歴>
2000年8月 「職場の心理的安全性の向上」のための、影響言語を扱うリーダーシップ・影響言語によるチームワーク向上のトレーナーとして研修業務に携わる。
2007年〜2021年 大学講師(2大学)担当科目:ビジネスコミュニケーション/これからのリーダーシップ他
2016年 『オフィスコミュニケーショントレーニング』第一版2016,改訂版2018,ナカニシヤ出版(単著)
2023年 小冊子『社会人の価値を高めるビジネスマナーBOOK』執筆(発行:株式会社ブレインコンサルティングオフィス)
2024年 一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 特任講師
本コラムをお読みの方にオススメの「新入社員研修」コンテンツ
幅広く教育研修に活用できるビジネスマナーの基本書『社会人としての価値を高めるビジネスマナーBOOK』
本小冊子は、基本のビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、コロナ禍以降、活用場面が増えたオンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。
✅ 新入社員、中途入社社員への教育研修に
✅ 営業社員向け研修教材として
✅ 新任管理職のマネジメント研修に
✅ 内定者向け教育ツールとして
入社時等、必要なタイミングで対象者に配布するのはもちろん、集合研修の実施が難しい企業様には、本小冊子に沿って著者の組織こうどう研究所所長・平澤知穂氏がビジネスマナーのポイントを解説するWEB動画と合わせて活用することで、より効果的な研修の実施が可能です。WEB動画をご希望の方はお問い合わせください。
※ボリュームディスカウントや社名を入れたアレンジ印刷も承りま
>>>サンプルを見る