1名から加入できる確定給付企業年金制度
ベネフィット・ワン企業年金基金
サービス概要
従来の退職一時金制度や企業年金制度は、大きな転換期にあります。しかし、自社の退職金制度の見直しをしようとしてもなかなかいい方策が見つからないとお悩みの経営者の方も多いのではないでしょうか。
そのような経営者の皆様のために新しい形の年金制度をご提案いたします。
ベネフィット・ワン企業年金基金の特徴
1. 退職金の資金準備として活用できます
- 退職金と調整することにより、退職金の負担を平準化して準備できます。
- 「賃金の支払の確保等に関する法律」によって事業主は退職金の一部を社外に保全する措置を講ずるよう努めるものとされていますが、基金加入することによって、その社外保全を講じたことになります。
2. 会社毎に加入資格や給付水準を決定できる
- 各会社の退職金制度に合わせ、個別に内容を決定できますので、経営者の意思を反映した柔軟な制度を構築できます。また、確定給付型の制度のため、従業員の理解を得られやすくなります。
3. 複数の事業主が共同して制度を実施してスケールメリットを享受
- 単独で制度を導入するより資産規模が大きくなりますので、ポートフォリオの選択肢が拡がり、運用リスクの分散が図れます。
- また、事務を集約できますので、運営コストの軽減できます。
4. 掛金は全額損金扱い
5. 掛金の追加負担が発生するリスクを極力抑えています
制度実施スキーム
確定給付企業年金法に基づく企業年金基金を設立し、年金制度の運営を行います。
- 基金への参加
企業の加入資格は、業種・規模を問いませんが、健全な基金運営を実施するため、代議員会にて加入審査をさせていただきます。
- 従業員の加入資格
不当差別に該当しない範囲で企業毎に任意に設定していただけます。
(例)
・厚生年金保険被保険者、勤続○年以上の社員など、
・退職金規程適用者、
・希望する者(他に代替制度が準備されている場合) - 給付額の算定方法…キャッシュバランスプラン※を採用
給付額が国債等の利回りを基準とした指標に応じて決定される制度。
従来の完全に給付額が確定される方式と違い、金利動向に応じて給付額が変わり、積立不足が発生しにくい仕組みとなっています。 - 基準給与
基準給与は、1,000円から設定できます。(1,000円単位刻み)
(設定方法)
賃金基準とする方法、・勤続年数を基準とする方法、
ポイントを基準とする方法など - 給付の種類…老齢給付金、脱退一時金、遺族給付金の3つの給付のいずれかを事由に応じて支給します。
- 資産運用
試算運用の最大の目的は、再評価率(10年国債の過去5年平均利回り 又は過去3年平均利回りのいずれか低い方)を達成することとしています。
運用益の過度の追及よりも事業主の掛金追加負担を極力抑えるようなポートフォリオを指向しています。企業単独で制度導入する場合に比べ、資産運用のスケールメリットを享受できる予定です。
料金(税込)
- 初期費用・・・・・・・・・・・55,000円より
- 制度の設計、規程の作成・・・・ヒアリングにより御見積もりさせて頂きます
- 事務費掛金(毎月1人あたり)
人数 | 事務費 |
---|---|
1~50人までの部分 | 880円 |
51~100人までの部分 | 550円 |
101人以上の部分 | 440円 |
基金名称
ベネフィット・ワン企業年金基金(基金番号:関基第008943号)
設立年月日
2010年9月1日
事業年度
毎年7月1日から6月30日
根拠法
確定給付企業年金法に基づき、厚生労働大臣から設立認可を受けた特別法人
事務局所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-12-18 株式会社ベネフィット・ワン内