【専門家の知恵】組織風土を左右する「暗黙の価値観」とは何か

公開日:2024年3月15日

 

組織風土を左右する「暗黙の価値観」とは何か


<コンサルティングハウス プライオ 代表 大須賀信敬/PSR会員>

経営理念に定めた価値観と経営の実態とが乖離する企業は少なくない。そのような企業には多くの場合、公にうたわれた価値観とは異なる「暗黙の価値観」が存在し、組織風土・企業文化に多大な影響を及ぼしているようである。

そこで今回は、職場を支配しがちな「暗黙の価値観」について考えてみよう。

 

経営理念は内外に約束した「公式の価値観」

多くの企業は経営理念を定めており、自社の価値観やバリューを理念に位置付けている。

価値観・バリューとは、経営活動における日々の判断や行動の基軸となる考え方である。企業は価値観に沿った事業活動を目指して経営理念などを定め、広く内外に公表することになる。

具体例で考えてみよう。例えば、自社の経営理念に「失敗を恐れず、失敗から学び、大きな成功を勝ち取る」と定めている企業があるとする。この場合、当該企業は「チャレンジ精神」を価値観・バリューとし、経営活動の拠り所として位置付けているといえる。

定められた経営理念は内外に公表することで、ステークホルダーに対して「チャレンジ精神」にあふれる事業活動の励行を約束することになる。また、組織メンバーに対しては、日々の業務遂行における「チャレンジ精神」の大いなる発揮を要求していることになるのである。

 

実務の拠り所として職場に根付きがちな「暗黙の価値観」

ところが、上記企業の経営実態を精査すると、「チャレンジ精神」とはかけ離れた以下のような事業活動の現状を見て取れることがある。

① 上司が部下を「なぜ、このような失敗をしたのか?」と詰問している。
② 部下の新しい提案に対し、「前例がないから許可できない」と上司が却下している。
③ 部下の新しい提案に対して上司は却下こそしないものの、苦々しい表情を浮かべている。
④ 「挑戦をして失敗をした人材」よりも「挑戦をせずに失敗をしない人材」のほうが人事上の評価が高く、給与・賞与も多い。
⑤ 「挑戦をして失敗をした人材」よりも「挑戦をせずに失敗をしない人材」のほうが、昇進が早い。

上記のような現象が見られる職場には、「失敗を許容しない組織風土」「新しい挑戦を忌避する企業文化」が存在していると考えられる。つまり、公に約束した価値観が「失敗を恐れず、失敗から学び、大きな成功を勝ち取る」であったとしても、日々の業務遂行で実際に拠り所とされている価値観は「失敗をしないこと」であり、「新しい挑戦をしないこと」なのである。

このように、必ずしも明文化されてはいないが、従うことを誰もが暗に求められている価値観を「暗黙の価値観」「インフォーマル・バリュー」などという。

 

リーダーの一挙一動が「暗黙の価値観」を形成する

職場に「暗黙の価値観」が根付く代表的なケースは、リーダーの「個人的価値観(パーソナル・バリュー)」が経営理念とは相違する場合である。

例えば、リーダーが「仕事では失敗を犯すべきではない」という強い思いを抱いている場合には、前述①のケースのように「なぜ、このような失敗をしたのか?」と部下を詰問するケースも出てくるであろう。「仕事とは定められた業務を確実にこなすものである」という信念を持つリーダーであれば、前述②のように部下の新しい提案に否定的態度を取るかもしれない。

このような「個人的価値観」に基づく部下対応が繰り返されると、やがてリーダーの価値観が集団を統制する「暗黙の価値観」となる。その結果、「暗黙の価値観」を基礎とする組織風土・企業文化が形成されることになるのである。

なお、前述③のように「苦々しい表情を浮かべる」などのわずかな変化も、リーダーの「個人的価値観」を示すシグナルとして部下に受け止められがちである。そのため、上司の日々の行動が無言のメッセージとなって部下に送られ続けた結果、やがて部下は上司の価値観に沿った行動ばかりを取るようになる。つまり、リーダーの一挙一動が組織内に「暗黙の価値観」を醸成するわけである。

 

理念と制度の不整合も「暗黙の価値観」の原因に

職場に「暗黙の価値観」が根付くもうひとつのケースは、企業内に経営理念とは整合性の取れない制度やルールが存在する場合である。

例えば、前述④のように、人事評価制度の中に「挑戦をして失敗をした人材」よりも「挑戦をせずに失敗をしない人材」に高評価を与える指標があり、さらには人事評価の結果が給与制度や報酬制度と連動しているようなケースである。このような企業では、どんなに経営理念で「チャレンジ精神」をうたっていても、挑戦をせずに失敗をしないほうが高評価・高報酬になるのだから、「チャレンジ精神」にあふれた業務遂行など望むべくもない。

組織活動を統制するために設けられる各種制度・ルールは、社員に対するメッセージの機能を持つ。上記のような人事制度を設けていれば、それは企業側が「失敗をしないこと」「新しい挑戦をしないこと」を社員に奨励しているメッセージとなる。そのため、制度内容が「暗黙の価値観」を醸成し、職場に根付いて組織風土・企業文化の基礎を構築することになるのである。

職場への経営理念の浸透は、極めて難易度の高い業務である。経営理念は容易に「暗黙の価値観」に負けてしまうからである。本稿を読んだ皆さんも自社に経営理念と相反する「暗黙の価値観」が存在しないか、振り返ってみていただきたい。

 

 

プロフィール

コンサルティングハウス プライオ 代表 大須賀 信敬

(組織人事コンサルタント/中小企業診断士・特定社会保険労務士)

コンサルティングハウス プライオ(http://ch-plyo.net)代表

中小企業の経営支援団体にて各種マネジメント業務に従事した後、組織運営及び人的資源管理のコンサルティングを行う中小企業診断士・社会保険労務士事務所「コンサルティングハウス プライオ」を設立。『気持ちよく働ける活性化された組織づくり』(Create the Activated Organization)に貢献することを事業理念とし、組織人事コンサルタントとして大手企業から小規模企業までさまざまな企業・組織の「ヒトにかかわる経営課題解決」に取り組んでいる。一般社団法人東京都中小企業診断士協会及び千葉県社会保険労務士会会員。

「職場環境」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

東京会場 2025/01/24(金) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
3,850円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計6種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE