労務コンプライアンス
【専門家コラム】[人材不足時代の障害者雇用]経営戦略としての障害者雇用とその基本 2025年1月24日
令和7年度向けの「障害者雇用納付金制度に係る記入説明書、操作マニュアル及び解説動画」を公表(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構) 2025年1月7日
令和6年の障害者雇用状況の集計結果を公表 雇用障害者数・実雇用率はいずれも過去最高を更新(厚労省) 2024年12月20日
令和7年度 申告申請のための障害者雇用納付金制度事務説明会を開催(高齢・障害・求職者雇用支援機構) 2024年12月3日
障害者のテレワーク雇用を推進する企業向け相談窓口を開設(厚労省) 2024年7月10日
【専門家コラム】40人以上の企業は要チェック!4月から障害者法定雇用率が引き上げられます 2024年3月22日
令和5年の障害者雇用状況の集計結果を公表 雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新(厚労省) 2023年12月25日
障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」がスタート!(内閣府) 2023年10月26日
事業者にも「合理的配慮の提供」が義務化されます(令和6年4月~) 内閣府がチラシを作成 2023年8月17日
障害者雇用納付金制度の改正の概要を紹介(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) 2023年8月1日
障害者雇用納付金電子申告申請システムで報奨金・特例給付金の支給申請する場合の注意点についてお知らせ(雇用支援機構) 2023年7月20日
障害者の雇用の促進等に関する法律施行令などの一部改正 2023年7月7日
令和5年の高年齢者・障害者雇用状況報告の提出について 2023年6月6日
障害者の雇用の促進等に関する法律施行令などの一部改正 2023年5月8日
障害者雇用納付金等 申告申請期限までに申請が困難な事業主の皆様にお知らせ(雇用支援機構) 2023年4月21日
障害者雇用ビジネス 利用企業は延べ1,000社以上 就業場所は農園が最多(厚労省) 2023年4月18日
障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について(厚労省がリーフレットを公表) 2023年3月2日
障害者雇用率の引き上げなどを盛り込んだ改正政省令を公布 2023年3月1日
障害者雇用調整金・報奨金の支給単価の引き下げなどに関する政省令等の改正案について意見募集(パブコメ) 2023年2月27日
令和5年度から5年間の障害者雇用対策基本方針の案について意見募集(パブコメ) 2023年2月27日
障害者雇用調整金・報奨金 支給対象人数が一定数を超えると支給単価を引き下げ その支給調整の方法の案を提示(労政審の障害者雇用分科会) 2023年2月3日
障害者雇用率の段階的な引き上げなどに関する政省令の改正案について意見募集(パブコメ) 2023年1月20日
障害者雇用率を段階的に引き上げる方針 民間企業では令和8年度に「2.7%」に(労政審の障害者雇用分科会) 2023年1月18日
令和4年の障害者雇用状況の集計結果を公表 2022年12月26日
ご存じですか?障害者差別解消のための法律があることを(内閣府など) 2022年7月15日
障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務 令和3年度の相談等実績を公表(厚労省) 2022年6月24日
労働政策審議会障害者雇用分科会意見書 取りまとめが完了 2022年6月20日
雇用率制度の見直しなどを盛り込んだ障害者雇用分科会の意見書(案) 議論を進める 2022年6月17日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 33,000円(税込)
育児&介護の雇用環境整備のための研修にそのまま上映できる従業員向け約30分の制度周知用研修動画です。
パワーポイントスライドをセットしていますので、編集加工にして、社内研修や勉強会等への活用も可能です。
- 価格
- 4,950円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計7種類のセット商品をご用意しました。