労務コンプライアンス
長時間労働が疑われる事業場への監督指導 監督指導を実施した事業場の81.2%が労働基準関係法令違反(令和4年度の状況) 2023年8月4日
自動車運転者を使用する事業場への監督指導等 監督指導を実施した事業場の83%が労働基準関係法令違反(令和4年の状況) 2023年8月2日
企画業務型裁量労働制に関する指針等の一部改正 2023年7月10日
労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部改正 2023年7月10日
永年勤続表彰金は「報酬等」に含まれるか? 標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集に追加(厚労省) 2023年6月30日
令和6年4月適用の改善基準告示に関するQ&Aを公表 専用ページも要確認(厚労省) 2023年4月27日
勤務間インターバル制度解説動画を掲載(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2023年4月10日
特別休暇制度解説動画、食料品製造業種版の勤務間インターバルのマニュアルなどを公表(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2023年4月6日
「トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター」を継続設置(厚労省) 2023年4月5日
【専門家の知恵】月60時間超の法定時間外労働の割増賃金率の引き上げ猶予は終了!長時間労働削減の取り組みは必須に 2023年3月9日
【専門家の知恵】あとで後悔しない「週休3日制」を導入するための検討事項とは? 2023年2月21日
「年次有給休暇取得促進特設サイト」を更新 「特別休暇制度導入事例集2022」なども公表(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2023年2月13日
「自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を公開(厚労省) 2023年2月2日
「IT業界の働き方・休み方の推進」サイトをリニューアル 2022年12月27日
タクシー・ハイヤー、トラック、バスの運転者に係る改善基準告示を改正 拘束時間や勤務間インターバルの基準を見直し 令和6年4月から適用(厚労省) 2022年12月26日
労働契約制度及び労働時間制度のこれまでの議論の整理②を提示(労政審の労働条件分科会) 2022年12月21日
育休中の社会保険料の免除要件が見直されました 2022年12月20日
働き方・休み方改善ポータルサイトをリニューアル 選択的週休3日制の導入事例の紹介のページも公開 2022年12月19日
労働契約制度及び労働時間制度等のこれまでの議論の整理を提示(労政審の労働条件分科会) 2022年12月13日
厚労省のモデル就業規則 令和4年11月版を公表 勤務間インターバル制度、不妊治療休暇などを追加 2022年12月12日
裁量労働制の対象拡大などについて議論を進める(労政審の労働条件分科会) 2022年11月30日
病気休暇制度周知リーフレット(令和4年度版)を掲載(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2022年11月29日
長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請(厚労省から経団連に) 2022年11月8日
「過重労働解消相談ダイヤル」 令和4年11月5日に実施(厚労省) 2022年11月2日
令和3年の年休の取得率58.3% 過去最高も政府目標には遠く(令和4年就労条件総合調査) 2022年10月31日
「働き方・休み方改革シンポジウム」のご案内 参加費無料でオンラインでも参加可能(働き方・休み方改善ポータルサイト) 2022年10月21日
11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間 特設サイトも更新 2022年10月5日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。