【専門家の知恵】時間単位年休の導入と管理する際の留意点

公開日:2024年2月28日

 

時間単位年休の導入と管理する際の留意点


<三谷社会保険労務士事務所 所長 三谷 文夫/PSR会員>

多様な働き方が広がる中、柔軟に休暇を取れるよう「時間単位年休」を導入する企業も増えています。

1日単位や半日単位に比べ、年休管理が煩雑になるといった理由で時間単位年休の導入をためらうのは、人材定着や働きやすい職場づくりの観点からもったいないといえます。

今回は、時間単位年休を導入する際の基本事項と、実務上管理する際の留意点を解説します。

 

時間単位年休を導入する企業が増えてきている

年次有給休暇の時間単位取得制度の導入率につき、政府の「就労条件総合調査」によると、2015年は16.2%、2020年は22.1%であり、年々増加傾向にあります。

また、育児介護休業法の改正で2021年1月から、子の看護休暇および介護休暇について時間単位での取得が可能となりました。これにより、年次有給休暇についても時間単位での取得を検討する企業が増えてきたように感じます。

そこで、今回は、年次有給休暇の時間単位年休を導入する際の留意点をお伝えします。

 

時間単位年休とは

年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、「就業規則への記載」と「労使協定の締結」により、年5日の範囲内で、時間単位での取得が可能となります。

ちなみに、半日単位での年休取得については法律の規定はなく、就業規則に半日単位での取得のルールを定めることで足り、労使協定の締結は不要です。

 

就業規則への記載

休暇(年次有給休暇を含む)については、就業規則の絶対的必要記載事項(労働基準法89条)のため、時間単位での年休取得制度を導入する場合には、就業規則への記載が必要です。記載内容については、厚生労働省のモデル就業規則等を参考にするとよいでしょう。

 

労使協定の締結

労使協定で定めるべき事項は次のとおりです。なお、労使協定書を労働基準監督署へ届け出る必要はありません。

(1) 時間単位年休の対象労働者の範囲
事業の正常な運営との調整を図るために、対象者を絞ることは可能です。例えば、フレックスタイム制の者を対象外とするような場合です。ただし、年休取得の目的は労働者の自由であることから、「育児を行う労働者」というような対象者の決め方は認められません。

(2) 時間単位年休の日数
法律で、年5日以内と決められています。年休の趣旨が、まとまった日数の休暇を取得することにあるからです。所定労働時間が8時間で「年5日」とした場合、40時間の時間単位年休の付与ということになります。

(3) 時間単位年休1日の時間数
1日分の年次有給休暇が何時間分の時間単位年休に相当するかを定めます。例えば、「年次有給休暇を時間単位で取得する場合は、1日の年次有給休暇に相当する時間数を8時間とする。」と定めます。
この時、1日1時間に満たない端数がある場合は、時間単位に切り上げなければなりません。例えば、所定労働時間が1日7.5時間の場合、8時間となります。

(4) 1時間以外の時間を単位とする場合の時間数
例えば、「時間単位年休は、2時間単位で取得すること」と定めます。この取得単位は整数で定めなければならないため、1.5時間といった定め方はできません。

 

時間単位年休の管理方法

所定労働時間が8時間の会社で、時間単位年休を5日分としたとします。この場合において、付与日数が10日の労働者が時間単位年休で3時間取得したら、残りの年休は「9日と5時間」とカウントします。たまに、「5日と35時間」とカウントしている例を見かけますが、これは間違いです。

なぜなら、1日単位で取得するか、時間単位で取得するかは、労働者の意思によるからです。会社として40時間は必ず時間単位で取るように強制することはできません。

つまり、5日分が40時間としてそもそもカウントされるものではなく、労働者の希望により40時間までは時間単位で取得が可能、という制度であるため、管理する際にはこの点に注意しましょう。

 

 

プロフィール

社会保険労務士・産業カウンセラー 三谷 文夫
三谷社会保険労務士事務所 所長 

大学卒業後、旅館や書店等で接客や営業の仕事に従事。前職の製造業では、総務担当者として化学工場での労務管理を担う。2013年に社労士事務所開業。労務に留まらない経営者の話し相手になることを重視したコンサルティングと、自身の総務経験を活かしたアドバイスで顧客総務スタッフからの信頼も厚い。就業規則の作成、人事評価制度の構築が得意。商工会議所、自治体、PTA等にて研修や講演多数。大学の非常勤講師としても労働法の講義を担当する。趣味は、喫茶店でコーヒーを飲みながらミステリ小説を読むこと。

「労働時間・休日の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

東京会場 2024/05/23(木) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2023年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
7,150円(税込)

本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE