●国民年金法施行規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第18号)
国民年金保険料の免除等の申請について、失業等を理由とする場合、過去に同一の離職票等を添付し免除等を申請したことがある場合は、当該離職票等の添付を不要とすることとされました。〔令和5年3月6日施行〕
経営者や人事・労務、総務ご担当の皆様に知っていただきたい『知恵』と『知識』をお届けしている人事労務支援専門の会員制サイトです。
●国民年金法施行規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第18号)
国民年金保険料の免除等の申請について、失業等を理由とする場合、過去に同一の離職票等を添付し免除等を申請したことがある場合は、当該離職票等の添付を不要とすることとされました。〔令和5年3月6日施行〕
【専門家の知恵】「年収の壁・支援強化パッケージ」企業はどう対応するか? 2023年12月4日
【専門家の知恵】就業調整の実態とその影響について、企業がパートタイム労働者に伝えるべきこと 2023年11月30日
【かいけつブログ】「社会保険適用促進手当」というワード、最近、見聞きしたことはないでしょうか? 2023年11月14日
【専門家の知恵】これからは「年収の壁」を意識せずに働ける? 令和5年9月厚生労働省発表の『年収の壁・支援強化パッケージ』とは 2023年11月7日
【専門家の知恵】「日本とスウェーデンとの社会保障協定」が発効 海外進出企業は協定をどのように利用すればよい?【前編】 2023年10月27日
令和3年度の国民医療費 45兆359億円で過去最高(厚労省) 2023年10月25日
【かいけつブログ】「106万円の壁」と「130万円の壁」の違いをご存じですか? 2023年10月17日
令和5年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構) 2023年10月16日
【専門家の知恵】個人経営に従事する社長が「従業員の年金額」を増やす法 2023年10月5日
【専門家の知恵】新社会人に教育したい「企業勤務者の年金」の意義と仕組み 2023年10月5日
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2023年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。
TEST
CLOSE