【はじめての人事労務】人事労務担当者が知っておきたい「行政窓口」一覧

はじめての人事労務 ~初任者のための実務講座~

人事労務担当者が知っておきたい「行政窓口」一覧

 


<米澤社労士事務所 代表 米澤裕美/PSR会員

 

人事・労務の仕事をしていると、雇用保険や社会保険の加入手続きから、労災保険の給付申請などさまざまな手続きをこなす必要があります。

また直接行政に質問をしたい場面もあるでしょう。そんなとき、「これはハローワーク?労働基準監督署?それとも年金事務所?」と悩むこともあるかもしれません。

そこで今回は、どの手続きをどこに申請すればいいのか、代表的な行政窓口を一覧的にまとめてみました。

 

記事一覧はこちら>>>はじめての人事労務 ~初任者のための実務講座~

雇用保険関連 窓口:ハローワーク(公共職業安定所)

雇用保険の各種手続きは、会社の所在地を管轄するハローワークが基本の窓口です。

具体的には、以下のような手続きが挙げられます。

- 雇用保険被保険者資格取得届
   社員が雇用保険に加入するときに行う

- 雇用保険被保険者資格喪失届
   社員が退職したときに行う

- 離職票の発行手続き
  退職者が失業手当を受け取るときに必要になる書類の申請

ハローワークは求人の申し込みや外国人スタッフを雇った際の「外国人雇用状況の届出」なども行うところです。人事労務としては割と頻繁にお世話になる窓口です。

 

 

労災保険関連 窓口:労働基準監督署

労災保険(業務上のケガや病気、通勤災害などを補償する保険)の各種手続きは、会社の所在地を管轄する労働基準監督署で行います。

そのほかでは、以下のようなものがあります。

- 労災保険の保険関係成立届
   会社を設立して社員を雇用するとき、まずは労災保険への加入手続きをする

- 労災給付の請求手続き
   社員が業務上のケガや病気で休業したり、通勤中の事故で治療が必要になった場合の請求

- 労働条件の通報や監督
   最低賃金や割増賃金、労働時間などに違反がないかチェックをするのも労働基準監督署

また、就業規則の届け出(常時10人以上の事業場)も労働基準監督署に提出します。

 

健康保険・厚生年金保険関連 窓口:年金事務所 or 協会けんぽ・健康保険組合

健康保険と厚生年金保険は「社会保険」と呼ばれ、日本年金機構(組合加入の場合は健康保険組合)に資格取得や喪失手続きを行います。

独自の健康保険組合に入っている場合は、組合の事務局が窓口になります。協会けんぽと健康保険組合のどちらかで手続きが異なるので、自社の加入状況を把握しておきましょう。

 

所得税・源泉徴収関連 窓口:税務署

給与から天引きする源泉所得税は、会社がまとめて納付しなければなりません。そのための問い合わせや手続きは、会社の所在地を管轄する税務署が担当です。たとえば、

- 源泉徴収に関する相談・納付
   給与支払事務所等の開設届などを提出することで、源泉徴収義務者として登録

- 年末調整や法定調書の提出
   年末調整の結果や支払調書などをまとめて毎年1月末までに税務署へ提出

- 源泉所得税の納期の特例
   一定要件を満たせば、納期を年2回にできる特例などもあります

税務署は法人税や消費税などの申告先でもあるので、経理や会計担当がやり取りが多いかもしれません。

 

会社の各種届出・登記など 窓口:法務局や都道府県・市区町村役場

人事労務担当としてはそれほど頻繁にはないかもしれませんが、会社の資本金の増額などの登記変更があった場合、法務局で手続きが必要です。

市区町村は、社員の住民税関連でやり取りもあります。

 

 

記事一覧はこちら>>>はじめての人事労務 ~初任者のための実務講座~

執筆者

特定社会保険労務士 米澤裕美
https://www.office-roumu1.com

ネットワーク機器のトップメーカーにて、19年間インサイドセールスや業務改善チームの統括リーダーとして勤務。
途中2度の育児休業を取得。社内の人間関係の調整機会も多く、コミュニケーションや感情の重要性を日々実感してきた。
業務効率化の取り組みとして、社内ポータルサイトの立ち上げにも注力。
本社営業部門3S運動(親切・すばやい・正確)で1位に選出。
退職後、社労士法人勤務を経て、独立開業。現在は、複数企業の人事労務相談顧問、執筆などを行っている。

「給与・労務の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説。
特典のExcelチェックリストで工程や注意ポイントを一目で把握でき、手順の整理・属人化防止にも活用可能。チームで取り組むことで、所内全体の業務精度と効率が大きく向上します。年末調整前の今こそ、課題と役割を共有し、実務改善の第一歩を!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE