仕事と介護の両立支援コラム第36回
介護施設を「選択する」タイミング
<一般社団法人日本顧問介護士協会 代表理事 石間洋美>
>>>【連載】仕事と介護の両立のために知っておきたい大事な知識
前回は介護施設の選び方についてお伝えしました。昨今、介護施設の種類が増え、施設ごとに特色のあるサービス提供を行い、お客様に満足いただけるよう生活の充実を図ろうとする施設が増えています。
選ぶ施設が豊富にあることは有難いことですが、たくさんある施設の中から大切な方にとって「最適な場所」を選ぶのは難しいと感じている方もいるかもしれません。そのような際には、ぜひ前回の「施設を選ぶポイント」をご参考にしてください。
今回のコラムでは、そもそもどのようなタイミングで生活の場を自宅から介護施設へ切り替えたらいいものなのかお伝えします。
自宅から施設へ切り替えるタイミング
プロフィール
静岡福祉医療専門学校医療福祉情報科卒業後、介護施設にて介護に携わる一方、介護事務業務、相談業務、マネジメント業務、管理業務も経験。医療福祉接遇インストラクターの資格も取得し、お客様満足度向上のための研修講師も務める。2020年4月に一般社団法人日本顧問介護士協会を立ち上げ、「介護で困る人と困る量を圧倒的に少なくする!」を目標に掲げ活動している。
【連載】仕事と介護の両立のために知っておきたい大事な知識
仕事と介護を両立するために知っておきたい大事な知識と、企業が両立支援していく上でのポイントについて、専門家による解説記事を連載しています。
このコラムをお読みの方にオススメの「育児と介護の両立支援体制づくり」関連コンテンツ
介護個別周知&情報提供用ハンドブック『働くあなたを守る 仕事と介護 両立サポートBOOK』
2025年4月施行 改正育児介護休業法で求められることとなった介護休業等に関する個別周知、情報提供義務に対応!個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたハンドブックです。
>>>詳細・ご購入はこちら
育児&介護の雇用環境整備に【全社員周知研修用DVD】 2025年施行対応 改正育児介護休業法・雇用保険法のポイント
育児&介護の雇用環境整備の一つとして、研修を実施する際に活用できる、全社員向け制度周知用研修映像です。全社員に周知すべき事項と、育児・介護と仕事を両立しやすい職場づくりのポイントを約30分にぎゅっとまとめており、研修映像としてそのまま上映することができます。また投影しているパワポデータもセットしています。
>>>詳細・お申し込みはこちら
介護相談窓口「顧問介護士」
「顧問介護士」とは、介護関連の専門知識・資格を持った顧問介護士が介護にかかわる従業員の不安を解消し、「身近な人の介護があっても安心して働き続けられる」企業の環境づくりをサポートする福利厚生サービスです。2025年4月からの改正育児介護休業法の義務化対応もお役立ていただけます.
>>>詳細はこちら
仕事と介護の両立支援特集
大介護時代を目前に控え、企業にとって「介護があっても、介護になっても働き続けられるための環境整備」は喫緊の課題になっています。本特集では介護離職を生まないための制度や労務管理など、仕事と介護の両立支援に役立つ情報をまとめました。
>>>特集はこちら