医療費の1か月当たりの自己負担限度額を改正

公開日:2015年1月14日

 健康保険などの医療保険制度に加入している方については、原則として、自己負担3割で医療が受けられます。さらに、1か月当たりの自己負担の額が一定の限度額を超えた場合には、その超えた金額が支給される「高額療養費制度」があります(事前に手続を採れば、現物給付の方式で支給されるので、限度額まで負担すれば、それを超えて負担する必要はありません)。
 この制度について、平成27年1月から、70歳未満の方に適用される限度額が改正されます。民間企業で加入する健康保険においては、次のように改正されます。

◆◆ 70歳未満の高額療養費の自己負担限度額の改正 ◆◆◆

改正前

改正後

所得区分

月単位の上限

所得区分

月単位の上限

上位所得者

(標準報酬月額53 万円以上)

150,000   円+

(医療費-500,000 円)×1%

【多数回該当:83,400 円】

標準報酬月額

83 万円以上

252,600 円+(医療費-842,000   円)×1%

【多数回該当:140,100 円】

標準報酬月額

53~79 万円

167,400 円+(医療費-558,000   円)×1%

【多数回該当:93,000 円】

一般所得者

(上位所得者・市町村民税非課税者以外)

80,100   円+

(医療費-267,000 円)×1%

【多数回該当:44,400 円】

標準報酬月額

28~50 万円

80,100 円+(医療費-267,000   円)×1%

【多数回該当:44,400 円】

標準報酬月額

26 万円以下

57,600

【多数回該当:44,400 円】

市町村民税非課税

35,400  

【多数回該当:24,600 円】

市町村民税

非課税

据え置き

※表中の【   】の多数回該当とは、医療を受けた月以前1年以内に、すでに3回以上高額療養費を受けている場合をいいます(4回目から自己負担限度額を減額)。

☆ 高額療養費制度は、家計に対する医療費の自己負担が過重なものとならないよう、医療費の自己負担に一定の歯止めを設ける仕組みです。この制度について、負担能力に応じた負担とする観点から、70歳未満の所得区分を細分化し、自己負担限度額をきめ細かく設定することとしたのが今回の改正です。

「療養に伴う手続き」関連記事

「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
このセミナーでは、業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説します。
個人のスキルアップはもちろん、チームで取り組むことで事務所全体の業務改善の効果も倍増。年末調整を迎える前に課題と役割を共有し、効率化の第一歩を踏み出しましょう!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE