今年の年末調整の法改正の確認、実務対応のポイント、その方法など
御社の準備は万端でしょうか?
毎年の恒例行事である年末調整。実務上留意すべきポイントが多いほか、毎年法改正を確認して取り組む必要があることから、初任者、経験者問わず、「年末調整の概要、進め方を確認したい」という声が多くあります。
また実際の実務においても、「期日までに対象の社員から必要な情報を集約し、年末調整の計算、申告等実務対応を終える必要がある」ことから、「年末調整システムを使って効率的に進める」お客様が増えていますが、気が付いたら年末調整シーズンに向けた導入が間に合わず、また来年度、となってしまうというお客様がまだまだ多いように思います。理由として、選択肢となるシステムがいくつもあり、各社の特長を理解し、自社にあったものを選ぶことが大変だからです。もっといえば、「システムを使って年末調整を行う」ということをイメージできていないお客様も多くいるのではないでしょうか?
かいけつ!人事労務では、こういったニーズに対してお応えするため、「年末調整特集」を企画しました。
今後の年末調整シーズンに向け、皆様の年末調整業務に少しでもお役に立てたら幸いです!
年末調整の実務ポイントを学ぶ~
はじめての「年末調整」実践セミナー
はじめて年末調整を担当される方、「年末調整のしかた」を難しいと感じられた方、今年度の改正点を確認されたい方に・・・。
経験豊富な講師陣が、法律用語や専門用語をやさしい言葉に代えて説明するこのセミナーをオススメします。
年末調整実務のプロが解説!今年の年末調整のポイントは?
令和5年の年末調整の実務で対応が必要な改正について、給与計算・年末調整実務に精通している社会保険労務士・北條孝枝氏に2回に分けて解説いただきます。
令和5(2023)年の年末調整のポイント <前編>~今年の改正点をつかみましょう~
株式会社ブレインコンサルティングオフィス 北条孝枝氏
年末調整を効率的に行う~「実体験!システムを使った年末調整手続」
かいけつ!人事労務で取り扱っている製品について、それぞれの特長を分かりやすくお伝えするため、各メーカー様にご協力いただき電子による年末調整手続き未経験の社労士試験合格者が各製品担当者様の案内に従って、実際に年末調整手続きを体験した模様をご紹介してゆきます。
- システムで年末調整を進めるメリットはなんなのか?
- 各システムの特徴はなんなのか?
ご紹介する製品はいずれも選りすぐりの人気製品ですので、今後、企業様での年末調整システムのご選定の参考になること間違いなしです!
映像視聴(会員限定)
※「体験記事・映像へ」ボタン押下後、会員ログイン後にご視聴いただけます。
ジョブカン労務HR/給与計算を使った年末調整
従業員申告後、過去の給与データさえあれば、給与ソフトがなくても年末調整が可能?
オフィスステーション年末調整を使った年末調整
管理者画面で従業員申告の進捗状況が一目でわかる。使用上の質問・不明点等はサポートデスクにお任せ!で大幅に業務を効率化
SmartHRを使った年末調整
住宅ローン控除も対応済み!完全ペーパーレスで従業員情報の収集が可能。収集した情報は人事データベースに自動で更新
年調ヘルパーを使った年末調整
年末調整申告に特化したサービス。従業員に迷いを生じさせないシンプルな画面設計と、給与計算ソフトを選ばない汎用性が嬉しい
【COMING SOON】ご視聴いただいた企業様の声
ご視聴いただいた企業担当者様からのお問い合わせなど、予想以上の反響をいただきました。
これから検討を始めるといった企業様、または検討しているがどの製品にしようか迷っている企業様の判断材料になればということで実際に企業様からいただいたお声の一部を公開しています。
年末調整を効率的に行う~ 各製品担当者による概要説明
各製品の実機のデモを希望の場合には以下よりお申し込みください。