【専門家コラム】女性活躍推進法とは?目的や企業の義務などの概要を再確認しましょう

公開日:2025年8月27日

 

女性活躍推進法とは?目的や企業の義務などの概要を再確認しましょう


<いろどり社会保険労務士事務所 代表 内川真彩美/PSR会員

 

女性活躍推進法(正式には「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」)は、女性が職業生活で活躍することを目的とした法律で、2015年8月に成立、2016年4月1日に施行されました。

「職業生活での活躍」が目的のため、企業に対し、女性活躍のための様々な対応を義務付けています。

今回は、女性活躍推進法の概要を解説します。法律制定の背景や企業の義務などの全体像を一緒に押さえましょう。

女性活躍推進法の目的・背景

日本では、職場において女性の力が発揮できているとは言えない状況にあります。女性の就業率は上がっているものの、就業を希望しているものの働けていない女性も数が約156万人(令和5年)いるとされており、出産を機に離職を余儀なくされた女性も未だ一定数存在しています。

また、出産・育児を終えて再就職する場合には、フルタイムではなくパートタイムでの復帰になるケースも多い状況です。管理職の女性比率の低さも1割程度にとどまり、国際的にも低い水準にあります。

日本の人口減少による労働力不足、生活の多様化やグローバル化といった社会の変化に対応するためには、女性が職場で活躍できるようにすることが重要です。

そんな中、第二次安倍内閣で、「女性の力が最大限に発揮されると多様な価値観や創意工夫をもたらし社会全体に活力を与える」と女性の活躍推進が日本の経済成長戦略の主要施策の1つに掲げられました。

これらの背景により、2015年に女性活躍推進法が成立、2016年に施行されたのです。

働く上で女性の様々な機会を保障する法律には「男女雇用機会均等法」もあります。この法律の主眼はあくまで均等な機会を保障したものであり、女性に対する従来からの慣習や価値観、家事・育児等の負担を前提にした女性活躍という観点は含まれてはいるものの、限定的であると言われています。

一方で、女性活躍推進法では、女性が妊娠、出産、育児、介護をはじめとする家庭に関する事由でのやむを得ない離職が多いことを踏まえた上で、女性が活躍できる環境整備を基本原則にしている点がポイントです。

実は、女性活躍推進法は期限のある時限法と呼ばれるもので、2026年3月31日に失効する法律です。しかし、2025年3月15日現在、女性活躍推進法の10年間の期間延長や、内容の拡大が盛り込まれた法改正が検討されており、改正案が成立すれば、より女性活躍のための施策が盛り込まれる見込みです。

本記事では、あくまで現行の内容のみを取り上げます。

 

女性活躍推進法による企業の義務

さて、女性活躍推進法では、企業に以下の対応を義務付けています。

① 自社の女性の活躍に関する状況把握、課題分析
② ①を踏まえた一般事業主行動計画の策定、社内周知、外部への公表
③ 一般事業主行動計画を作成した旨を労働局へ届け出
④ 女性の活躍に関する情報の公表(公表項目のリストの中から選択し公表)

企業規模により義務化されているものが異なるため、以下にまとめました。元々はすべての項目が常時雇用労働者301人以上の事業主に対してのみ義務付けられていましたが、2022年4月1日施行の改正法により、義務化の対象が拡大されています。

 

女性活躍推進法による認定制度

女性活躍推進法では、「えるぼし」「プラチナえるぼし」という認定制度が設けられています。

「えるぼし」認定を受ける前提条件は、前述①~③の状況把握から一般事業主行動計画の策定・労働局への届出までを行っていることで、その中でも女性の管理職比率や採用倍率の男女差など、一定の数値基準をクリアしている企業が申請により認定を受けられます。

そして、「えるぼし」認定を受けている企業の中でも、女性活躍の取組み状況が優良な企業が「プラチナえるぼし」認定を受けることができます。

2025年1月末時点で「えるぼし」は3307社、「プラチナえるぼし」は72社が認定を受けていると公表されています。

いずれの認定も、認定を受けると以下のようなメリットがありますので、企業イメージの向上、優良人材の確保等にも寄与するでしょう。

  • 厚生労働省のホームページで企業名が公表される
  • 認定マークを自社商品、名刺、広告、求人票等に利用することができる
  • 各府省での公共調達等の際に加点評価になる

いかがでしたか。職場での女性活躍推進は、少子高齢化、労働力減少の進む日本では不可欠と言えるでしょう。女性活躍推進法に定められた義務をきっかけに、男女共に活躍できる職場をつくっていきましょう。

 

実務の基礎を押さえたい方は、こちらの入門記事もあわせてご覧ください。

>>>【はじめての人事労務】社員が誇れる会社に 広報視点を活かす

 

プロフィール

特定社会保険労務士 内川真彩美

いろどり社会保険労務士事務所(https://www.irodori-sr.com/)代表 

成蹊大学法学部卒業。大学在学中は、外国人やパートタイマーの労働問題を研究し、卒業以降も、誰もが生き生きと働ける仕組みへの関心を持ち続ける。大学卒業後は約8年半、IT企業にてシステムエンジニアとしてシステム開発に従事。その中で、「自分らしく働くこと」について改めて深く考えさせられ、「働き方」のプロである社会保険労務士を目指し、今に至る。前職での経験を活かし、フレックスタイム制やテレワークといった多様な働き方のための制度設計はもちろん、誰もが個性を発揮できるような組織作りにも積極的に取り組んでいる。

 

このコラムをお読みの方にオススメの「女性活躍推進法」関連コンテンツ

オンライン検定「人的資本経営検定®BASIC」 

女性活躍推進法を含めた人的資本経営に関連する法令や制度、行政資料、国内外の指標・ガイドライン等を広く網羅、一つひとつ紐解き、体系化。大企業、中小企業関係なく、広くビジネスパーソンの必須知識になっている人的資本経営の基礎知識が学べ、推進にあたっての実務力を認定する検定試験です。

>>>詳細はこちら


「女性活躍の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
このセミナーでは、業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説します。
個人のスキルアップはもちろん、チームで取り組むことで事務所全体の業務改善の効果も倍増。年末調整を迎える前に課題と役割を共有し、効率化の第一歩を踏み出しましょう!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE