第4回 リスキリングとともによく出てくるワードの「DX」とは?

公開日:2023年7月5日

これまでの記事で「リスキリング」についてご説明してきました。リスキリングとともによく出てくるワードなのが「DX」や「DX人材」「DX推進」などです。
なんとなくわかるようで、「具体的に何?」と言われると説明しづらい「DX」とは?

---------------------------------------------

一通りの実務の基礎を習得でき、企業の成長に活用できる
「人的資本経営検定BASIC」はこちら↓
https://www.kaiketsu-j.com/index.php/toolbox/11588-human-capital-basic

---------------------------------------------

そこで第4回目では、リスキリングとともによく出てくるワードの「DX」について簡単にご説明いたします。

---------------------------------------------

過去記事はこちら

第1回「最近ニュースでよく目にするワードの「人的資本経営」って?」

第2回「人的資本経営と密接に関わっている「リスキリング」

第3回 「リスキリング」で対象となる助成金・給付金

 

リスキリングとともによく出てくるワードの「DX」って?

「DX」とは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略となり、直訳すると「デジタル変革」となります。
2018年9月に「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」を経済産業省が公開。これがきっかけとなり、日本でDXが注目されるようになりました。
競争力維持・強化のために各企業はDXをスピーディーに進めていくことが求められているとし、DXについて経済産業省は以下のように定義しています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること 」

出典:経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0」

なお、同じ意味として捉えがちの言葉に「デジタル化」があります。
「デジタル化」は、アナログな業務や既存のシステムをデジタル技術に置き換え効率化することを意味します。例としては、事務処理のペーパーレス化や電子契約化、社内のマニュアルや資料の電子化・クラウド化が挙げられます。

・「デジタル化」→成果にかかわらず、デジタル技術を導入した時点で達成される。
・「DX化」→「デジタル化」を手段としてビジネスが変革され、競争上の優位性が確立される。

まず「デジタル化」というスタートがあり、ビジネスが変革されていく中で、「DX化」が達成されるというゴールがあるイメージとなります。 

第2回目の記事で「リスキリング」について、
近年では、特にデジタル化と同時に生まれる新しい職業や、仕事の進め方が大幅に変わるであろう職業につくためのスキル習得を指すことが増えている
とご紹介しました。

デジタル化に対応できるように、人はリスキリングをする必要が出てくる。
          ↓
リスキリングしていきながら、デジタル化を手段としてビジネスが変革され、DX化が達成される。

このような流れになっているわけですね。

「」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

大阪会場 2024/06/04(火) /13:30~17:30

【会場開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : ※各日程をご確認ください

受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する、2023年版の年末調整のしかた実践セミナーDVDです。
はじめての方も、ベテランの方も、当セミナーで年末調整のポイントを演習を交えながら学習して12月の年末調整の頃には、重要な戦力に!

価格
7,150円(税込)

本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE