【ビジネスマナー連載】第9回 ビジネスマナーはハラスメント防止の根底にあるべきもの<後編>

公開日:2025年1月7日

 

ビジネスマナー連載第9

ビジネスマナーはハラスメント防止の根底にあるべきもの<後編>

 


<組織こうどう研究所 所長 産業カウンセラー 平澤知穂>

前編に引き続き、モラルや倫理観に関係が深いハラスメントについて、ビジネスマナーの観点から解説していきます。

前編では、ハラスメントについて相談を受けた際に、言ってしまいがちな、だけど言ってはいけないとされているセリフをご紹介しました。

実は、ご紹介した応対例はつらい思いをしている相談者にとっては「セカンドハラスメント」になり得るものです。

なぜ、「セカンドハラスメント」になり得るのか、相談者の心の動きを慮りながらセリフ例について考察してみましょう。

 

ハラスメント行為を受けた人が責められる「セカンドハラスメント」

>>>【連載】ビジネスマナーワンポイントアドバイス

 

プロフィール

平澤知穂
組織こうどう研究所(https://0comb.com/) 所長 産業カウンセラー

組織開発系ファシリテーターとして企業内での教育事業に関与して23年目
産業心理の観点から、職場の心理的安全性を高める研修とコンサルティングを行う専門家

<経歴>
2000年8月 「職場の心理的安全性の向上」のための、影響言語を扱うリーダーシップ・影響言語によるチームワーク向上のトレーナーとして研修業務に携わる。
2007年〜2021年 大学講師(2大学)担当科目:ビジネスコミュニケーション/これからのリーダーシップ他
2016年 『オフィスコミュニケーショントレーニング』第一版2016,改訂版2018,ナカニシヤ出版(単著) 
2023年 小冊子『社会人の価値を高めるビジネスマナーBOOK』執筆(発行:株式会社ブレインコンサルティングオフィス)
2024年 一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 特任講師

 

本コラムをお読みの方にオススメの「新入社員研修」コンテンツ

幅広く教育研修に活用できるビジネスマナーの基本書『社会人としての価値を高めるビジネスマナーBOOK』

本小冊子は、基本のビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、コロナ禍以降、活用場面が増えたオンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。

✅ 新入社員、中途入社社員への教育研修に
✅ 営業社員向け研修教材として
✅ 新任管理職のマネジメント研修に
✅ 内定者向け教育ツールとして

入社時等、必要なタイミングで対象者に配布するのはもちろん、集合研修の実施が難しい企業様には、本小冊子に沿って著者の組織こうどう研究所所長・平澤知穂氏がビジネスマナーのポイントを解説するWEB動画と合わせて活用することで、より効果的な研修の実施が可能です。WEB動画をご希望の方はお問い合わせください。

※ボリュームディスカウントや社名を入れたアレンジ印刷も承ります。

>>>サンプルを見る

詳細・ご購入

 

「育成」関連記事

「人材の強化」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/02(火) /13:30~16:30

給与計算 手順とチェックから学ぶ!見落とせない実務ポイント

講師 : 西本 佳子 氏

【2名以上割引あり!】
業務の“見える化”とタスク管理の改善につながるノウハウを、実務の流れに沿って解説。
特典のExcelチェックリストで工程や注意ポイントを一目で把握でき、手順の整理・属人化防止にも活用可能。チームで取り組むことで、所内全体の業務精度と効率が大きく向上します。年末調整前の今こそ、課題と役割を共有し、実務改善の第一歩を!

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE