【専門家コラム】固定資産の修繕費の取り扱い(資本的支出と修繕)

公開日:2025年7月29日

 

固定資産の修繕費の取り扱い(資本的支出と修繕)


<税理士 田中利征>

1.原則

 固定資産に対してその資産の使用可能年数を延長させる支出・資産価値の増加を伴う支出は、資本的支出と呼ばれます。資本的支出は原則として資産とされ、その後の減価償却を通じて費用化していくことになります。

 具体例をあげれば、木製サッシからアルミサッシへ建具を取り替える工事で、その総費用が500万円かかるとします。その際、木製サッシから木製サッシへの取替であれば費用が350万円なら、その超過額の150万円は木製からアルミへと資産価値の増加を伴う支出に該当することとなり、資本的支出とされます。

 本例では、取替え工事費用500万円のうち、350万円が修繕費として交換した年度の費用となります。修繕費のように交換年度の収益に対する費用となるものを収益的支出と呼びます。他方150万円部分は資本的支出とされるため、資産として計上されその後減価償却を通じて費用化していくことになります。


「税務」関連記事

「日常の労務手続き」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/08/05(火) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
49,500円(税込)

近年、企業のハラスメント問題をめぐって、経営者や管理監督者の損害賠償責任が認められる判決が相次いでおり、早期かつ適切な対応がますます重要となっています。
こちらのセットは随所に、問答形式のケーススタディを盛り込み、現場で直面しやすいポイントを押さえながら、実務に即した理解を促進します。
すぐに活用できる、実践的な内容となっていますので、ぜひご活用ください。

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE