【最新情報】法改正で実務はどう変わる?
今すぐ押さえるべき実務の対応ポイント
人事労務分野は法改正が多く、最新の改正内容を見落とすと現場でのトラブルや対応遅れ、コンプライアンス違反のリスクにつながります。
本連載では、実務経験豊富な社会保険労務士が、実務手続きに大きな影響を与える改正を中心に、要点と実務対応のポイントをわかりやすく解説します。
就業規則や社内制度の改定、届出・申請手続きの注意点、従業員への周知方法まで、具体的な対応手順やポイントを紹介。
これを読めば、法改正によって実務がどう変わるのか、そして今何をすべきかが一目でわかり、社内運用にすぐ活かせます。実務担当者の皆様、必読の内容です。
社会保険
2025年10月から大学生年代の扶養基準が引き上げへ!実務担当者が知っておくべき税と社保の注意点 NEW!
2025年10月1日より、健康保険の被扶養者の認定基準が変更されました。
これは「税の年収の壁」で新たに創設された大学生年代の子等についての控除の効果があるよう、健康保険でも取扱いの変更をする必要があるためです。
年齢はいつのタイミングでの判断なのか、社保・税での収入とするものの違い等、企業の実務担当者としておさえておくべきポイントについて解説します。
関連トピックス
ハラスメント
厚労省が法案を提出 企業として求められるハラスメント対策の強化、女性活躍推進の内容は?
労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律案が、第217国会(2025年1月24日~2025年6月22日)に提出され審議されています。
多様な労働者が活躍できる就業環境の整備を図るため、ハラスメント対策の強化、女性活躍推進法の有効期限の延長を含む女性活躍の推進、治療と仕事の両立支援の推進等の措置を講ずることを目的とし、労働施策総合推進法・女性活躍推進法・男女雇用機会均等法が改正される予定です。
この改正により、企業としてどのような対応が求められるのか、あらかじめ概要を確認しておきましょう。
関連トピックス
執筆者プロフィール
北條孝枝
株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士
メンタルヘルス法務主任者 情報セキュリティマネジメント試験合格者
会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に携わる。情報セキュリティについての造詣も深く、近年は実務担当者の目線で、企業のマイナンバー制度や個人情報保護法対応の社内整備や運用の最適化・業務効率化について取り組むとともに、実務に即したマイナンバーや改正個人情報、働き方改革などの企業対応に関する講演も多数行っている。