労務環境の維持・改善
共働き・共育ての実現に効果的だと思うこと 1位「育児休業給付金の増額」 2位「フレックスタイム制の導入」(連合の調査) 2023年9月15日
こども・子育て政策の強化の財源「税負担は考えていない」と表明(こども未来戦略会議) 2023年5月23日
こども・子育て政策の目指す社会像と基本理念や今後の具体策を解説(首相官邸) 2023年4月12日
職場に「搾乳室」を作りましょう! 厚労省がリーフレットを作成 2023年3月17日
大企業で義務 男性の育児休業取得率等の公表について新たな資料を公表(厚労省) 2023年1月10日
育児休業等期間中に係る保険料免除の取扱いについて 通達を公表(厚労省) 2022年9月15日
東京都が「育児休業」の愛称を募集 イメージ一新なるか? 2022年5月2日
「女性だけに仕事と家事・育児の両立を求める風潮に疑問を感じる」が49.9%(連合の「非正規雇用で働く女性に関する調査2022」) 2022年4月1日
新社会人はこれを見るべき!改正育児・介護休業法の解説のオンラインセミナーの動画を公開(イクメンプロジェクト) 2022年3月29日
令和3年10月 有効求人倍率は2か月ぶりに低下 完全失業率は3か月ぶりに改善 2022年2月2日
令和3年の障害者雇用状況の集計結果を公表 企業名公表も(厚労省) 2022年1月7日
育児休業中の保険料の免除の改正に関する改正省令案について意見募集(パブコメ) 2021年12月23日
令和3年の外国人の雇用状況 技能実習生が減少 2021年12月13日
「新型コロナワクチンの接種を受けたことで健康被害が生じた場合は労災の対象となるか?」などのQ&Aを追加(厚労省) 2021年12月1日
職場内研修用のパワーポイント資料を更新 改正育介法を解説(イクメンプロジェクト) 2021年11月25日
「一般事業主行動計画のフォーマット」が改正されました 2010年7月14日
ピックアップセミナー
受講者累計5,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 52,800円(税込)
社会問題化しているカスタマー・ハラスメントについて「企業のブランド価値」「顧客との信頼関係」「従業員の健康」の3つを守る観点から、企業リスクとしてのクレームについて学ぶとともに、製品やサービス等に不満を持つ顧客が企業に接触する初期対応の段階から、損害賠償等の請求をするに至る段階まで、各時点における企業の適切な対応方法について、ワークを交えて解説しています。
- 価格
- 7,150円(税込)
本小冊子では、ビジネスマナーに加え、メンタルヘルスを維持するためのコツ、オンライン会議やSNSのマナーのポイントも紹介しています。
また、コンプライアンス(法令順守)も掲載。ビジネスパーソンとして肝に銘じておきたい「機密管理」、働きやすい職場づくりに必要不可欠な「ハラスメント防止」について、注意点を解説しており、これ一冊で、一通りのマナーの基本が身に付くようになっています。