介護両立支援制度等の個別周知・早期情報提供、雇用環境整備義務化
【チェックリスト最新版】仕事と介護の両立支援体制の見直しが急務!
家族など身近な人の介護や看護に専念するため退職してしまう、いわゆる介護離職の問題。介護離職者は年間約10万人にのぼっており、社会問題化しています。
その一方で、仕事と介護の両立支援体制の周知や利用が十分でないという状況も明らかになっています。
例えば、2023年10月の東京商工リサーチ(TSR)が全国の企業を対象に実施した調査(※)によると、直近1年間(2022年9月~2023年8月)に介護離職者が「発生した」企業は10.1%。その介護離職者の54.5%が「介護休業・介護休暇のいずれも利用していない」という結果でした。
また、仕事と介護の両立支援の取り組みについて「十分だとは思わない」と回答した企業は38.0%、「(十分といえるか)わからない」は43.4%。「十分だとは思わない」と回答した企業の理由としては、「代替要員を確保しにくい」62.4%に次いで、「介護休業制度が従業員に浸透していない」が31.1%、「介護にかかわらず休暇が取りにくい」が15.6%、「職場の雰囲気(上司・同僚の意向)」9.7%という結果となり、仕事と介護の両立支援制度を導入していても社内周知が遅れている現状、職場で相談しやすい・休業を取りやすい職場風土づくりが課題として浮き彫りになりました。
(※)東京商工リサーチ(TSR)「介護離職に関するアンケート」調査:実施期間2023年10月2日~10日/インターネットによるアンケート調査、有効回答5,125社
こういった問題を受け、厚生労働省は、早期の段階(介護保険料の支払いが始まる40歳となった従業員など)で介護休業等の支援制度を周知することや研修・相談窓口の設置をすべての企業に義務づける方針を決定。2024年に育児介護休業法の改正が行われ、2025年4月から義務化がスタートしました。
そこで、かいけつ!人事労務では、義務化対応に使える「仕事と介護の両立支援体制づくりチェックリスト」を作成いたしました。ぜひダウンロードしてご活用ください。
資料のPOINT
- 全企業に義務化される項目を含めた両立支援体制チェックと自社の見直しポイントがわかる
- 仕事と介護の両立支援の全体像と流れについての解説付き
- 義務化に対応できるかいけつ!人事労務コンテンツの紹介あり
資料ダウンロード&解説
周知義務化に対応!かいけつ!人事労務の介護支援コンテンツ
2025年義務化対応 介護従業員説明用セット~個別周知・意向確認、早期情報提供~ NEW!
2025年4月から、改正育児介護休業法で義務化されている「介護に関する個別周知・意向確認」「早期情報提供」 の実務対応に特化したセットです。
厚労省の最新資料の中から、実務上“必須で押さえておくべきポイント”だけを厳選した実務者向けの解説資料と、すぐに活用できる実務支援ツールを一つにまとめました。
「まず何から取り組めばよいのか」「従業員への説明はどう進めればよいのか」といった疑問や実務上の悩みを、このセットでスムーズに解決できます!
個別周知&情報提供用のガイドブック『働くあなたを守る 仕事と介護 両立サポートBOOK』
法律で求められることとなった介護に関する周知事項および情報提供事項を網羅するとともに、個々人が最適な仕事と介護の両立体制をつくる上で必要な一通りの知識をまとめたのが本ハンドブックです。
内容をご覧になりたい方、研修資料として活用を検討されたい企業様に全ページの内容をお見せすることが可能です。ご希望の企業様はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
研修DVD「介護離職は絶対しない!!今からできる介護の備え」
介護の知識を約1時間で習得できるDVDです。仕事と介護の両立支援の専門家である石間洋美氏が、介護になる前から知っておくべき情報を、「介護サービス選び」「介護予防」「お金の準備」の3つの側面から丁寧に解説、約1時間で必要な知識が習得できる内容になっています。
そのまま上映して介護研修が行えます。e-ラーニングとして配信することも可能です。ご希望の企業様はお問い合わせください。
介護相談窓口「顧問介護士」
介護の相談窓口である「顧問介護士」を置いて介護離職を防ぎませんか?
大切な社員が辞めずに働き続けてくれれば、新たにかかる採用コストを削減できます(※1人あたり平均約40万円かかる採用コストが削減)。
「顧問介護士」とは、介護関連の専門知識・資格を持った顧問介護士が介護にかかわる従業員の不安を解消し、「身近な人の介護があっても安心して働き続けられる」企業の環境づくりをサポートする福利厚生サービスです。
全国365日10時~19時、従業員からの介護および介護に派生する相談・お悩みに対応するLINE相談サービスが最大の特長。
合わせて、従業員向け介護セミナーの開催(年1回)、定期的な介護離職リスク診断の実施、会員専用の情報サイトによる情報提供等(広報誌、介護ガイドブック、動画コンテンツ他)が継続的に受けられます。