令和8年度厚生労働省所管予算概算要求 重点要求事項に物価上昇を上回る賃上げの普及・定着に向けた三位一体の労働市場改革の推進など

公開日:2025年9月1日

各省庁から、来年度予算の概算要求が公表される時期ですが、令和7年8月29日、厚生労働省から、「令和8年度 厚生労働省所管概算要求関係」の資料が公表されました。

これによると、その概算要求額は、一般会計で34兆7,929億円と過去最大となっています(前年度当初予算比4,865億円増)。

そのうち、年金・医療等に係る経費が32兆9,387億円となっており、その大半を占めています。

この厚生労働省の令和8年度予算の概算要求では、「労働供給制約社会」へ本格的に突入するとともに、日本経済が新たなステージに移行しつつあることが明確になる中で、次の3点を柱に重点的な要求を行い、安心と活力ある暮らしの実現を目指すこととされています。

Ⅰ.社会の構造変化に対応した保健・医療・介護の構築
Ⅱ.物価上昇を上回る賃上げの普及・定着に向けた三位一体の労働市場改革の推進と多様な人材の活躍促進
Ⅲ.包摂的な地域共生社会等の実現

このうち、企業実務に特に関連するのは、Ⅱの項目でしょう。

具体的には、次のような要求が行われています(抜粋)。

○中⼩・⼩規模企業等に対する賃上げ支援、非正規雇用労働者への支援→2,022億円
○リ・スキリングによる能⼒向上支援、ジョブ型⼈事指針の周知、成⻑分野等への労働移動の円滑化→1,961億円
○深刻化する⼈⼿不⾜への対応→515億円
○就職氷河期世代、障害者や⾼齢者等多様な⼈材の活躍促進→501億円
○多様な働き⽅の実現に向けた環境整備、仕事と育児・介護の両⽴支援、ワーク・ライフ・バランスの促進→1,326億円
○ハラスメント対策の推進、安⼼安全な職場環境の実現→75億円
○フリーランスの就業環境の整備→2億円
○男⼥間賃⾦差異の解消、⼥性管理職⽐率の向上に向けた取組の推進→5億円
○⼦育て中の⼥性等に対する就職支援の実施→45億円
○⼥性の健康課題に取り組む事業主への支援→2億円

要求どおりに予算が成立するのか? 具体的にはどのような施策となるのか?

今後の動向に注目です。

詳しくは、こちらをご覧ください。

<令和8年度 厚生労働省所管概算要求関係>
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/index.html

「従業員のライフ支援」関連記事

「労務環境の維持・改善」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/09/04(木) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE