労務コンプライアンス
注目記事
【企業向け】あなたの会社はどの施策が使える?「年収の壁・支援強化パッケージ」簡単診断 2023年12月21日
健康保険等の「食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額の引き上げ」を内容とする告示の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年1月17日
日・イタリア社会保障協定 令和6年4月1日に発効へ(厚労省) 2024年1月15日
「年収の壁・支援強化パッケージ」のうち「配偶者手当への対応」とは? 2024年1月10日
国民年金における育児期間の保険料免除 厚生年金保険の標準報酬月額の上限について議論(社保審の年金部会) 2023年12月27日
協会けんぽの令和6年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限 30万円で変更なし 2023年12月26日
【企業向け】あなたの会社はどの施策が使える?「年収の壁・支援強化パッケージ」簡単診断 2023年12月21日
「社会保険適用促進手当」他の制度における取り扱いは? 2023年12月13日
【専門家の知恵】「年収の壁・支援強化パッケージ」企業はどう対応するか? 2023年12月4日
健康保険法施行規則等の一部改正 2023年11月30日
【専門家の知恵】就業調整の実態とその影響について、企業がパートタイム労働者に伝えるべきこと 2023年11月30日
「社会保険適用促進手当」というワード、最近、見聞きしたことはないでしょうか? 2023年11月14日
健康保険法施行規則等の一部改正 2023年11月13日
【専門家の知恵】これからは「年収の壁」を意識せずに働ける? 令和5年9月厚生労働省発表の『年収の壁・支援強化パッケージ』とは 2023年11月7日
【専門家の知恵】「日本とスウェーデンとの社会保障協定」が発効 海外進出企業は協定をどのように利用すればよい?【前編】 2023年10月27日
令和3年度の国民医療費 45兆359億円で過去最高(厚労省) 2023年10月25日
「106万円の壁」と「130万円の壁」の違いをご存じですか? 2023年10月17日
令和5年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構) 2023年10月16日
【専門家の知恵】個人経営に従事する社長が「従業員の年金額」を増やす法 2023年10月5日
【専門家の知恵】新社会人に教育したい「企業勤務者の年金」の意義と仕組み 2023年10月5日
基礎年金番号を有しない者に個人番号の記載を求めることを明確化することを盛り込んだ厚年則等の改正案について意見募集(パブコメ) 2023年8月14日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和5年8月1日以降)を公表 2023年8月2日
公的年金シミュレーターのプログラム 民間事業者に公開(厚労省) 2023年7月24日
全国健康保険協会運営委員会(令和5年7月21日開催)の資料を公表 2023年7月24日
国民健康保険法施行令等の一部改正 2023年7月20日
令和4年度の国民年金の最終納付率 初の80%超え(厚労省) 2023年6月27日
健康保険の被扶養者の国内居住要件等について より明確化するため通達を改正(厚労省) 2023年6月21日
報酬・賞与の区分の明確化について日本年金機構からお知らせ 2023年6月13日
健保則等の一部改正を令和5年6月1日から施行 資格取得届への被保険者の個人番号等の記載義務を法令上明確化 2023年6月2日
健康保険法施行規則等の一部改正 2023年5月31日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。