労務コンプライアンス
経済三団体が連名で「社会全体における『価格転嫁の商習慣』の定着に向けた要請」を実施 2025年1月17日
令和7年4月から食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額のうち食事の提供に係るものを引き上げることを盛り込んだ告示の改正案について意見募集(パブコメ) 2025年1月8日
「フリーランスの取引に関する新しい法律」について石破総理がメッセージ 2024年12月3日
手形等のサイトの短縮に関する注意喚起 必ず60日以内に(経産省・中小企業庁など) 2024年11月27日
令和6年の年末の資金繰り難に懸念 下請取引の適正化について関係事業者団体に要請(経産省・中小企業庁) 2024年11月18日
デジタル行財政改革の今後の取組方針について議論(デジタル行財政改革会議) 2024年11月13日
【コラム】「フリーランス」と「労働者」の違いを理解していますか? 2024年11月8日
【専門家コラム】土地を国へあげる「相続土地国庫帰属法」とは 2024年11月6日
雇用仲介事業者(職業紹介事業者、募集情報等提供事業者)は新たなルールへの対応が必要です/リーフレットを公表(厚労省) 2024年11月5日
パートナーシップ構築宣言 ひな形を改正(経産省) 2024年11月1日
令和6年11月からフリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されました 今一度ご確認ください(厚労省など) 2024年11月1日
11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間 令和6年度も実施 リーフレット等で周知 2024年11月1日
労働者性に疑義がある方の相談窓口を労基署に設置 労働者性判断に係る参考資料集なども公表(厚労省) 2024年10月25日
スタートアップ企業で働く者や新技術・新商品の研究開発に従事する労働者への労基法の適用に関する解釈を示す(厚労省) 2024年10月23日
「フリーランス・事業者間取引適正化等法」の内容を知らない 委託者で54.5%、フリーランスで76.3%(公正取引委員会及び厚労省の調査) 2024年10月21日
「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」を改定(厚労省) 2024年10月18日
11月は「下請取引適正化推進月間」です! 令和6年度のキャンペーン標語などを公表 2024年10月15日
雇用仲介事業者(職業紹介事業者、募集情報等提供事業者)は新たなルールへの対応が必要です(厚労省) 2024年10月11日
労働者協同組合の設立状況 施行後2年で計110法人の設立(厚労省) 2024年10月4日
令和7年5月26日施行予定 戸籍に振り仮名が記載されます(法務省) 2024年9月20日
お祝い金禁止の実効性を確保するための方策など(募集情報等提供事業者による金銭等提供の禁止など)を盛り込んだ省令・指針の改正案 労政審の部会において諮問 2024年9月18日
自転車運転中のスマホ・酒気帯びの罰則強化 令和6年11月から施行(警察庁) 2024年9月13日
マイナンバーカードと運転免許証の一体化の施行期日を「令和7年3月24日」とすることなどを定めようとする政令等の改正案について意見募集(パブコメ) 2024年9月13日
9月は「価格交渉促進月間」です 賃上げ実現が重要な今こそ積極的に価格交渉・価格転嫁を行いましょう(経産省・中小企業庁) 2024年9月2日
【専門家コラム】社長と会社の金銭貸借(役員借入金・貸付金)の問題点 2024年8月28日
岸田総理が自民党総裁選への不出馬について記者会見(首相官邸) 2024年8月14日
知的財産権に関する紛争の責任・負担を下請事業者に転嫁する行為への対応についてお知らせ(経産省・中小企業庁) 2024年8月2日
ピックアップセミナー
受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
DVD・教育ツール
- 価格
- 31,900円(税込)
【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!
- 価格
- 6,050円(税込)
かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。
通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。