【専門家コラム】2025年10月から大学生年代の扶養基準が引き上げへ!実務担当者が知っておくべき税と社保の注意点

公開日:2025年10月3日


【実務担当者必読】ここが変わる!最新法改正 実務ポイント解説

2025年10月から大学生年代の扶養基準が引き上げへ!実務担当者が知っておくべき税と社保の注意点

 


株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士 北條孝枝>

>>>【実務担当者必読】ここが変わる!最新法改正 実務ポイント解説

2025年10月1日より、健康保険の被扶養者の認定基準が変更されました。

これは「税の年収の壁」で新たに創設された大学生年代の子等についての控除の効果があるよう、健康保険でも取扱いの変更をする必要があるためです。

年齢はいつのタイミングでの判断なのか、社保・税での収入とするものの違い等、企業の実務担当者としておさえておくべきポイントについて解説します。

大学生年代の扶養基準が「150万円」に変更!その背景と影響とは?

2025年の税制改正の目的のひとつに、「労働力人口不足の解消のため学生・短時間労働者の就業調整への対応」があり、大学生年代(19歳以上~23歳未満)の子等の親等への特別控除が創設されました。

これにより、子の給与収入が150万円以下であれば63万円の控除があり、子の給与収入が150万円超でも188万円以下までは段階的に控除が受けられることとなりました。

一方、健康保険の被扶養者の認定基準について、収入130万円未満のままでは、税制改正の効果が十分に得られません。そのため、19歳以上23歳未満の子等の健康保険の被扶養者の収入についての認定基準も見直されることになりました。

変更後の認定基準の内容は、下記のとおりです。

>>>【実務担当者必読】ここが変わる!最新法改正 実務ポイント解説

 

プロフィール

北條孝枝

株式会社ブレインコンサルティングオフィス 社会保険労務士
メンタルヘルス法務主任者 情報セキュリティマネジメント試験合格者

会計事務所で長年に渡り、給与計算・年末調整業務に従事。また、社会保険労務士として数多くの企業の労務管理に携わる。情報セキュリティについての造詣も深く、近年は実務担当者の目線で、企業のマイナンバー制度や個人情報保護法対応の社内整備や運用の最適化・業務効率化について取り組むとともに、実務に即したマイナンバーや改正個人情報、働き方改革などの企業対応に関する講演も多数行っている。


この記事をお読みの方にオススメの「年収の壁」関連コンテンツ

税制改正ポイントを正しく理解する!「年収の壁」知識整理と実務ポイントセミナー

2025年度税制改正により、長年固定されてきた「年収の壁」が大きく変わりました。「103万円の壁」の引上げや大学生の扶養控除拡大など、給与計算や年末調整の実務に直結する重要な変更が多数含まれています。

本セミナーでは、この複雑な改正内容を整理し、2025年度の年末調整から2026年度の給与計算まで、様々なケースに対応できる実務知識を提供します。

>>>詳細はこちら


「社会保険の法律」関連記事

「労務コンプライアンス」に関するおすすめコンテンツ

ピックアップセミナー

オンライン 2025/10/06(月) /13:30~17:30

【オンライン】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

講師 : 社労士事務所Partner 所長 西本 佳子 氏

受講者累計6,000人超!2009年から実施している実務解説シリーズの人気セミナーです!
給与計算と社会保険について基礎からの解説と演習を組み合わせることで、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。

DVD・教育ツール

価格
31,900円(税込)

【2025年対応】基礎から実務解説&演習で初心者でも即戦力になれる!「年末調整」実践セミナーDVDです。
基礎控除・給与所得控除の引き上げ、特定親族特別控除、様式変更に完全対応!
「住宅ローン控除」もよく分かる税理士解説動画の特典付き!

価格
6,050円(税込)

かいけつ!人事労務では、法改正対応や従業員への周知、教育・啓蒙等に活用できる小冊子を販売しています。

通常は各種10冊1セットの販売となりますが、実際に手に取って中身を見て導入するかどうかを検討したいといったご要望に応え、小冊子を1冊ずつ、計8種類のセット商品をご用意しました。

おすすめコンテンツ

TEST

CLOSE